芸能

嗚呼、素晴らしき「80年代テレビ黄金時代」を語り尽くそう!〈人気放送作家・植竹公和が時効トーク解禁〉(2)

 80年代はクイズ番組が隆盛を極めていた。「クイズ100人に聞きました」(TBS系、79〜92年)や「象印クイズ ヒントでピント」(テレビ朝日系、79〜94年)などを手がけてきた植竹氏。中でも印象に残っているのが「クイズ地球まるかじり」(テレビ東京系、83〜94年)だという。世界の料理を紹介したり、食べる順番を当てるグルメクイズを出題したりする同番組は高視聴率を誇った。

「当時20%を超える視聴率を取っていました。テレ東の社長が喜んで、激励を兼ねて宴会に招待してくれたんです。スタッフで行ったら、缶ビールと乾き物があるだけ。グルメ番組なのにグルメでも何でもなくてビックリしましたね(笑)」

 クイズ同様に、歌番組も乱立する時代。だが、その舞台裏は毎週熾烈な視聴率競争の連続だった。

「僕は『ザ・トップテン』(日テレ系、81〜86年)の台本を書いていました。『ザ・ベストテン』(TBS系、78〜89年)や『夜のヒットスタジオ』(フジ系、68〜90年)などのライバル番組が多くて苦労しましたよ。例えばベストテンでトークのネタを使われてしまうと、トップテンでは使えない。そこで、一緒にラジオ番組をやっていたマッチ(近藤真彦)と仲がよかったので、ベストテンに出演する際に楽屋に入れてもらいました。スタッフが入って来る時、マッチが僕を隠してくれる。そこでネタの打ち合わせを聞いてスタッフが出て行ったら、『今のネタもらっていい?』『どうぞどうぞ』って具合でね」

 田原俊彦を「今、こういうことに凝っていることにしてくれない?」と拝み倒し、「わかりました」と了解を得たこともあったという。一方、中森明菜には困らされることもしばしばで‥‥。

「番組終わりで打ち合わせをしようとすると『今はちょっと‥‥』と言う時があるんです。次の現場にもついて行くんですが、『やっぱり今日は帰る』って。でも、天才肌で歌はうまいし、かわいいから、僕も大ファンで許せちゃうんです(笑)」

 出演者に体を張らせた番組も多く見られた。中でも「ザ・ガマン」(フジ系、82〜86年)は、主に学生たちに過酷な指令を課した。

「おしっこをガマンして、最終的には南極まで簡易トイレを持って連れて行きました。水車で稼働する船の水車部分にどこまでつかまっていられるかや、傾斜した壁で学生とタコのどちらがより耐えられるかなんて競技もあった。僕が考えたものでは、日々仕事に追われて徹夜の多いプログラマーと、当時の厳しさでは芸能界一と言われていた和田アキ子さんのマネージャーによる睡眠ガマン対決。プールの上に作った不安定な場所にスタンバイしてもらって、寝ちゃうとプールに落ちる仕組み。勝負は2日半続いて、結果はアッコさんのマネージャーの勝利でした」

 まさにバラエティーに富んだ番組を横断してきた植竹氏は、現在も現役の放送作家である。「歌う放送作家」の肩書でラジオにも出演する鬼才は、現在もTOKYO FM系の音声サービスの「植松公和のアカシック・ラジオ」でパーソナリティーとして活躍中。いつまでも時代に刺激を与え続けてほしいものだ。

植竹公和:放送作家として「オレたちひょうきん族」「上岡龍太郎がズバリ!」など多数、ミュージシャンとして杏里、角松敏生らの作曲も担当。80年代より新人コント大会を渡辺正行と主催して関東のお笑いを牽引した。

カテゴリー: 芸能   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身