記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【今明かされる舞台裏】巨人V9投手が「世界の盗塁王」福本豊の足を封じた「非主流モーション」秘策
通算盗塁数は1065。シーズン盗塁数106の日本記録保持者であり、メジャー記録を超えた時期があることから「世界の盗塁王」の異名を持つのは元阪急ブレーブスの福本豊氏だ。
その阪急で1967年から75年にかけて不動の4番打者を担い、「ミスターブレーブス」と言われた長池徳二氏が野球解説者・高橋慶彦氏のYouTubeチャンネル〈よしひこチャンネル〉に登場し、驚きの発言をした。
「福本はね、日本シリーズになると走れなかった。ジャイアンツと戦った時も、森(祇晶)さんって肩あんまり強くないじゃない。それなのに1個も走れない。堀内(恒夫)なんかは牽制うまいからね。それはわかるんだけど、他のピッチャーの時も走れなかった」
高橋氏は「緊張するんですかね」と返すが、長池氏の答えはこうだった。
「おそらくカープのピッチャーもそうだったんだと思うけど、クセがなかったんだと思う。その点、神部なんかは左で上手かったんだけど、大きなクセがあった。踵を上げて投げると牽制がない、とかね」
プロ通算90勝の、近鉄とヤクルトで活躍した左腕・神部年男氏のことだ。近鉄時代には、福本氏に21回の企図全てで盗塁を許している。
研究熱心な福本氏はVTRを何度も確認し、投手のクセを見抜いて盗塁を試みていたという。
「短期決戦、セ・リーグの投手相手には分が悪いこともあったでしょうが、当事はまだ主流ではなかったクイックモーションを、堀内氏を筆頭に巨人投手陣が大いに活用して、福本氏の足を封じました」(スポーツライター)
投手の技術は年々進化しているが、それにしても今の時代は盗塁がガクンと減った。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→