気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→あの「鉄板ネタ」を捨ててしまった柏木由紀は「サバ読み事件」の野呂佳代を見習え
この4月に17年間在籍したAKB48を卒業予定の柏木由紀。現在32歳の彼女は、実に人生の半分以上をアイドルとして過ごしてきたわけだ。今後はマルチに活動していく予定だそうだが、ちょっと心配になることが…。
それは3月6日の「ホンマでっか!?TV」(フジテレビ系)でのこと。「常識が変わる朝活SP」と題し、専門家たちが「正しい朝の過ごし方」を伝授する回だった。「朝の目覚めには白湯を飲むといい」が定説になっている中、「目覚めに何を飲むか」と聞かれた柏木は、
「私は冷たい水ですね。キンキンの。ウォーターサーバーから。氷までは入れないけど、ぬるいとか常温ってのが、あまり受け付けないので」
この「冷たいものを体に入れて目を覚ましたい」という行動に対し、専門家が警告。
「朝、冷たいものでシャキッとしたいという人はいるが、目覚ましに冷水で洗顔をするのは危険である。顔に冷水が触れることで反射的に血管を収縮させ、心拍数を一気に低下させる潜水反射が起きやすく、その結果、意識を失うこともある」
これを聞いた柏木が、
「朝、目覚ますために熱いお風呂に入って、その後に私、水浴びてるんですけど」
すると先の専門家からは「それもよくない」と注意を受けていた。
私が心配しているのは、柏木の朝の危険なルーティンではなく、「朝、目覚ましに熱いお風呂に入っている」という発言だ。
以前、柏木は「人志松本の酒のツマミになる話」(フジテレビ系)で、こんなことを言っていた。
「お風呂は人に会わないなら、できれば入りたくない。というか、入ってない。最長は1週間ちょい入ってない。3日以降とかあんま変わんないんですよ」
およそアイドルらしからぬ「干物女」ぶりを披露し、物議を醸したことがあった。
「風呂が嫌いで入ってない」という過去の発言と、今回の「目覚ましに熱いお風呂に入ってる」の食い違いをここでごちゃごちゃ言うつもりはない。あれからいろいろあって、何か心境の変化があったのかもしれないし、そもそも「風呂に入ってない」はサービストークだったかもしれないから。
ただ、これからAKB48という後ろ盾がなくなる上で、「お風呂嫌い」は柏木の武器になったかもしれないのに。それこそ、野呂佳代の「バンジージャンプに挑戦した際、体重のサバを読んで申告したら着水して死にかけた」という話くらい、鉄板ネタになったことだろう。
その野呂は、先日「キョコロヒー」(テレビ朝日系)に出演した際に、この「バンジーサバ読み事件」ばかりを求められることに対し、一時期は辟易していたと明かした上で、
「一生懸命頑張って(話して)たら、毎回笑うの、みんな。そうすると、完成されてきて(そのエピソードが)」
こすり過ぎた話でも、毎回新鮮な気持ちで披露することが大切だと説いていた。この心構え、柏木にも見習ってほしかったと、残念でならない。
(堀江南)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→