気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→年末年始に読んでみたい…コタツでぬくぬくとしながら読む「極寒本」厳選7冊(3)
マーセル・セローの「極北」(2052円 中央公論新社)は真っ白な雪原の向こうに山が見えている絵の装丁で、もう、読む前から寒さが伝わってくる。マーセルの父・ポールは「鉄道大バザール」や「ワールズ・エンド」「モスキート・コースト」などのフィクションとノンフィクションで知られる作家。この「極北」はフィクション、それもファンタジー的要素が多い。翻訳は村上春樹。
暴力と血が充満していて読む者の心を凍らせる。
これだけたくさん寒い本を読むと、寒いところに行ってみたいと思う酔狂な人もあらわれるかもしれない。石塚元太良と井出幸亮の「アラスカへ行きたい」(2484円 新潮社)は、もちろんレストランのアラスカではなくて、米アラスカ州のガイドブック。北極圏に入ると寒いけれども、太平洋側は年中雪に覆われているわけでもないし、半袖Tシャツ1枚でランニングしている写真もあったりする。寒そうだけど、肉も魚もおいしそうだし、少しぐらいなら住んでもいいかなと思わせる。少しぐらいなら、だけど。
◆プロフィール 永江朗(ながえ・あきら) 書評家・コラムニスト 58年北海道生まれ。洋書輸入販売会社に勤務したのち、「宝島」などの編集者・ライターを経て93年よりライターに専念。「週刊朝日」「ダ・ヴィンチ」をはじめ、多くのメディアで連載中。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→