スポーツ
Posted on 2024年03月24日 09:58

プロレス史に残る「1.4事変」を小川直也が激白「それなりの戦略を練った将軍がいて…」

2024年03月24日 09:58

 バルセロナ五輪(1992年)で銀メダルを獲得した元柔道家で、のちに総合格闘技、プロレスの道に転身した小川直也が自身のYouTubeチャンネル〈小川直也のハッスルチャンネル〉で、「暴走王」の異名を取った「1.4事変」を振り返った。

 1999年1月4日、プロレス史における事件とまで呼ばれるようになったそれは、新日本プロレスの東京ドーム大会で行われた「橋本真也VS小川直也」戦。試合が始まるなり、小川が殴る蹴るのセメントを仕掛け、橋本は膠着状態に。

 エプロンに逃れようとした橋本の顔面を蹴りつけるなど、小川の暴走はなおも続き、試合はノーコンテストに。「これはプロレスか」と物議を醸したものだ。小川が言う。

「あんなことができるのはさ、それなりの戦略を練った将軍がいて、それに仕える人もいっぱいいて…」

 そして、

「2人が他界しているわけじゃない?」

 武藤敬司、蝶野正洋と共に「闘魂三銃士」として名を馳せた対戦者の橋本は、脳幹出血を発症して、横浜市内の病院に緊急搬送。2005年7月11日に40歳の若さで他界した。また、当時の総合プロデューサー、アントニオ猪木も2022年10月1日、心不全で亡くなっている。

 小川は自身の暴走を、単独の判断ではなかったとして、こう続けた。

「オレの師匠がいつか言うのかなって思ったら、それもなく…。師匠の名誉にかけても、語り継がなければいけないのかって思いもあるんだよ」

 最期まで「我関せず」を貫き、プロレス界を演出した猪木は、あの世で何を思うか。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク