スポーツ
Posted on 2024年03月24日 09:59

阪神・岡田彰布監督「アレンパの敵」は自らの「黒い姿復活」

2024年03月24日 09:59

「黒い岡田」が再び出現――。球団初の日本一連覇を目指す阪神・岡田彰布監督が、「かつての姿」に戻っているという。在阪スポーツ紙遊軍記者が語る。

「取材拒否とはいかないまでも、試合後は報道陣の呼びかけや質問に反応しないことが多い。現役時代もそうでしたが、負け試合ではグラウンドから選手ロッカーに引き上げる間、マスコミの取材を無視するのが当たり前だった。第1次政権時代やオリックス監督時もそう。監督末期はマスコミとの関係が悪化しましたからね」

 実は昨シーズン、監督に復帰する際にもチーム内外から、岡田監督の態度を心配する声が上がっていた。さる球団OBも、

「岡田監督はマスコミに厳しいが、身内のコーチや選手にも厳しい人間。決して間違ったことは言っていないが、今の選手たちはきつい言葉を浴びせられると落ち込んでしまう。大丈夫か」

 と話していたのだ。

 ところが長い評論家生活で勉強したのが、コーチ陣や選手をヤリ玉に上げる態度をほぼ封印したこと。平田勝男ヘッドコーチがクッション役を担ったこともあり、うまくシーズンを乗り切ったが、今季はキャンプからきつい言動が目立つようになっている。在阪テレビ局関係者は、

「確かに報道陣は同じような質問ばかり繰り返すので、嫌気がさしている部分もあります。佐藤輝明の起用法をめぐって『そんなことまで、お前たちに言わにゃアカンのか』と露骨に不機嫌になったこともありますからね」

 岡田監督に限らず、プロ野球の監督は選手の起用法に関しては「監督の専権事項」と公言する。起用法に関する質問はいわばタブーだけに、岡田監督の言い分は間違っていない。

 だが、昔から関西マスコミはいったん敵対すると徹底的に叩く習性があり、歴代の阪神監督は対応に苦慮してきた。前出の遊軍記者が懸念する。

「チームが優勝争いをしていれば、それでもスリ寄ってくるメディアが大半でしょうが、あまりの塩対応は、余計な確執を生むだけです」

「アレンパ」の敵は自らにある、ということか。

(阿部勝彦)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク