気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→波瑠・板垣李光人「news zero」芸能人コメンテーターにもう不満噴出「説得力ある知識人を呼んで!」
リニューアルした報道番組「news zero」(日本テレビ系)のコメンテーター陣のキャスティングに、懐疑的な声が上がっている。4月から女優の波瑠が火曜日に、俳優の板垣李光人が水曜日に、女優のシシド・カフカが木曜日に出演して、ニュースについてコメントする。テレビ制作スタッフが眉をひそめる。
「ニュース番組のワイドショー化が進んでいますね。局側は知識の浅いタレントに、若者に迎合するようなコメントを出す役割を求めていますが、番組の質や格が落ちるのは確実。芸能や社会だけでなく、政治や経済の出来事まで芸能人にコメントさせてどうするのでしょうか。プライドを持って日々の取材にあたっている局員からは、不満が出ています」
芸能人にとっても視聴者から「偉そうにコメントするな」という感想を持たれることは不可避。誰も得しないのではないか。
令和の現代において10代から20代のテレビ視聴時間は、1日平均1時間30分程度。50代から60代では4時間程だ。逆にスマホ接触時間は前者が4時間、後者は1時間30分といわれている。
「どうしても若者の視聴率を上げたい、という意識が働いたのでしょう。タレントコメンテーターのキャスティングにあたっては、若年層をターゲットにして選んだようです。ただ『news zero』が放送される時間帯の主要視聴者層は、サラリーマン。これでは逆に、主要視聴者が離れてしまいかねない。マーケティングのミスですよ」(前出・テレビ制作スタッフ)
タレントコメンテーターよりも、説得力のある知識人を呼んではどうだろうか。
(佐藤恵)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→