気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「禁断の穴」と「前」をチョロチョロ!城彰二がスペインで受けた衝撃的すぎるラフプレーの洗礼
日本代表の三笘薫や久保建英が海外リーグの試合でラフプレーの被害にあったことを受けて、元日本代表の城彰二氏が自身のYouTubeチャンネルで、危険行為について語った。城氏が受けたというラフプレーは、想像をはるかに越えるのものだった。
それはアトランタ五輪代表として、海外での強化試合に臨んだ時のこと。胸のあたりに来たボールをヘディングしようと頭を出したら、相手選手が足を上げてスパイクの裏で顔を蹴ってきたという。顔の骨が折れ、目をコントロールする筋肉が損傷したため目がよく見えず、すぐにドクターとともに日本に帰国。到着した時は顔が大きく腫れ上がり、視界は真っ白に。1カ月も入院する大ケガだった。城氏が振り返る。
「視力がすごくよかった。1.5とか1.8あったんだけど、左側だけは0.2とか0.1になっちゃって。視力回復のトレーニングとかいろんなことをやって、0.6ぐらいまで回復したけど、今でも見づらい」
いまだ「後遺症」に悩まされているというのだ。
足を踏まれることは日常茶飯事で、わざと狙って踏みつけてくる選手もいた。城氏はもっとひどいラフプレーを受けたとして、
「俺はFWで、相手DFを背にしてポストプレーをする。DFから離れたり、近づいたりと駆け引きをしてる最中にチョロチョロって。なんだこれは、と思っていたら、またチョロチョロ。最初はお尻の門のところを触ってきた。次は前の方をチョロチョロってされた。この選手、『本物』かと思って。本当に怖かった」
その後は相手DFが気になってしまい、まともにプレーできなかったという城氏は、
「ある意味、ラフプレーでしょ。前をチョロチョロってされた瞬間に相手を見たら、ニコッて笑ってた。わかってやってるんだよ。その後は近寄れなかった。初めて試合に出たくないと思った」
これはスペインリーグの試合だったというが、屈強な外国人選手にチョロチョロされるとは、なんとも不気味だ。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→