気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→突然「欠番解消」になった近鉄バファローズの珍事/あなたの知らないプロ野球「永久欠番」秘聞
球団の合併をきっかけに、永久欠番が解消されたケースがある。日本プロ野球歴代4位の317勝を記録し「草魂」と呼ばれた近鉄バファローズ(現オリックス)鈴木啓示の背番号「1」である。
育英高校から1965年にドラフト2位で入団。1年目の5月から先発投手陣の一角として起用され、このシーズンは10勝12敗を記録した。翌1967年から5年連続20勝を挙げて、エースとして君臨。1977年に200勝を達成、1984年5月5日の日本ハム戦で通算300勝を達成した、球史に残る大投手だ。
1985年7月9日、日本ハム戦(後楽園球場)でKOされると、翌日に現役引退を表明。功績を高く評価した球団は、その背番号「1」を7月31日付で永久欠番とすることを決定した。パ・リーグ初の永久欠番となったのである。
1993年に監督に就任した直後、ドラフト5位で入団した大島公一がアマチュア時代に付けていた背番号「1」を、永久欠番を承知で希望する事件があった。
だが2004年に近鉄とオリックスが合併。オリックスからは、背番号「1」をオリックスの永久欠番にすることを提案されたが、本人が辞退した。オリックス・バファローズでは、背番号「1」は永久欠番ではなくなったのである。
そのため新生オリックスでは、合併前から背番号「1」を付けていた後藤光尊が、継続して背負うことになった。
近鉄監督時代は当時のエース・野茂英雄らとの確執などもあり、1995年途中で退任した。その後、長年にわたり近鉄OB会長を務めていたが、近鉄OB会は2019年1月で閉会となっている。
現在、オリックスの背番号「1」は、外野手の福田周平が付けている。
(阿部勝彦)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→