記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→阪神・岡田彰布監督「最下位ヤクルトを徹底マークせよ」スコアラーに分析指令のワケ
開幕2カード目までは「想定外」のカード負け越しを喫したが、一転して貯金を作り、セ・リーグ首位に立った阪神。だが岡田彰布監督はなぜか、最下位チームのヤクルトを「徹底マークせよ」とうるさいらしい。球界関係者が明かす。
「まだ序盤戦ゆえゲーム差は大きく開いておらず、今後のペナントレースがどうなるかはわかりませんが、周囲には『ヤクルトだけはようわからん。一度火がついたら大変や』と、スコアラー陣に対して徹底的な分析を指示しているといいます」
振り返れば、直近で戦った甲子園3連戦は、初戦こそ2-8で大敗したが2戦目、3戦目はいずれも1点差ゲームをなんとか拾っている。
「3戦目は相手の拙守に助けられての逆転勝利で、それがなければカード負け越しは決まっていた。確かに油断は絶対できません」(前出・球界関係者)
というのだから、勝負ごとはわからない。ヤクルトOBも次のように語る。
「ウチは巨人、阪神が飛び抜けて勝ちまくらなければ、リーグ優勝できる公算はある。2チームよりも明らかに打線はこちらが上であることは、証明できる。ただし、ケガ人が続出しなければですが…」
今シーズンは団子レースがしばらく続きそうな展開か。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→