スポーツ
Posted on 2024年05月03日 09:58

SHO-TIMEが由来の四股名「翔大夢」誕生で熱望諭が浮上する「伊勢ケ浜部屋・大谷」と夢の対戦

2024年05月03日 09:58

「翔大夢(しょうたいむ)」なる四股名の力士が誕生した。

 大相撲夏場所が5月12日に初日を迎えるにあたり、日本相撲協会から新番付が発表されたのだが、綴山部屋の西序二段二十六枚目「伊藤」が「翔大夢」に改名されると明かされた。

 昨年12月17日に亡くなった先代師匠(元関脇・寺尾)が生前に考案していた名前であり、早くも幕内昇進を願う相撲ファンが増えているという。

 この四股名は大谷翔平の「SHO-TIME(ショータイム)」にちなんだものであることは明らかで、

「伊勢ケ浜部屋の西三段目四枚目に、沖縄県出身の大谷(おおたに)がいます。いずれは誰もが注目する、幕内での『大谷VS翔大夢』の取組を望む声が相次ぐのも頷けます」(相撲ライター)

 ところで、四股名には付け方や決め方にルールはあるのだろうか。相撲ライターが続けて解説する。

「結論から言えば、明確なルールはありません。髙安や遠藤のように本名をそのまま四股名にしたり、九重部屋の千代の富士や千代大海のように、伝統的に千代をつけたり。大横綱の大鵬にちなんで白鵬、埼玉栄高校出身だから『栄』をつけて豪栄道と命名された場合もあります。栃木県出身の『宇瑠寅(うるとら)』(西序二段八十二枚目)、はたまた大阪府出身の『光源治(ひかるげんじ)』(最高位・幕下五十四枚目、すでに引退)といった力士もいますね」

 相撲界にもキラキラネームが現れる時代になったが、くれぐれも名前負けはしないように。

(所ひで/ユーチューブライター)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク