社会
Posted on 2024年05月27日 05:58

【イギリス発】今なお目撃談が多発する「亡霊犬」と「家畜襲撃事件」の恐ろしい関係

2024年05月27日 05:58

 イギリス南西部デボン州にあるダートムーアは、切り立った山々に囲まれ、広大な草原が広がる、国立公園に指定されるエリアだ。周囲には古代遺跡が点在し、それらにまつわる不思議な伝説が多い。

 その伝説のひとつが「ダートムーアの獣」なのだが、実はこの獣に関する目撃談がこの地域では今なお、あとを絶たないというのである。欧米の不思議な伝説や現象に詳しいジャーナリストが解説する。

「この獣は別名『地獄の猟犬 (ハウンド・オブ・ヘル)』といわれる亡霊犬の群れのことです。今から遡ること三百数十年前の17世紀、この地にリチャード・キャベルという悪名高い地主がおり、狩猟に夢中になっていました。毎日のように猟に出かけては、動物を撃ちまくっていたそうなんです。ところがある日、この男が突然、妻を撃ち殺した。この鬼畜とも思える所業に対し、街の住人たちから『こんな恐ろしいことができるのは、リチャードが悪魔に魂を売ったからに違いない』との声が出ました。そして1677年、リチャードが亡くなり埋葬されてから毎年、彼の命日になると、どこからともなく亡霊の犬が群で現れ、その魂を地獄に連れ去るため、墓の周りで吠えるようになった」

 これが古くからダートムーアに伝わる「地獄の猟犬」である。

 命日に現れる亡霊犬の集団は、ギラギラした赤く光る目で、よだれを垂らしながら墓の周りを走り回り、遠吠えを繰り返すというが、

「1988年、何者かに家畜が襲われる事件が発生しました。目撃者の証言によれば、襲ったのは犬のような大きな獣だったとされます。1990年代後半にも同様の被害があり、この時も黒い毛で覆われた獣の姿が目撃された。地元住民の間で、『地獄の猟犬』が現世に蘇ったのではないか、という噂が一気に広がることになりました」(前出・ジャーナリスト)

 黒い毛に覆われた犬のような獣の目撃情報は2000年以後も続き、2007年と2008年にも、不鮮明ながら写真に収められた。

 イギリスには「Dangerous Dogs Act(危険な犬に関する法律)」があり、これで指定された犬種は繁殖や販売、譲渡はもちろんのこと、飼育自体が禁止されている。ただ、中には隠れて飼っている者がおり、それが繁殖してしまった場合、困って捨ててしまうケースがあとを絶たない。

「ダートムーアは国立公園に指定される、切り立った山々と広大な草原が広がる地域ですからね。犬を捨てるには、うってつけの場所といえます。ここに捨てられた犬が狂暴化して家畜を襲っているのでは、という説もありますが、証拠はありません。ただ、ここに得体のしれない恐ろしい獣が生息していることは間違いなく、それが蘇った『地獄の猟犬』である可能性もゼロではないということです」(前出・ジャーナリスト)

 はたして「捕獲」の可能性はあるか。

(ジョン・ドゥ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク