気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ダイビング中に50代女性が死亡「梅雨の沖縄とマリンスポーツ」に潜む「あなたが知らない危険」
沖縄の人気ダイビングスポットである恩納村の「青の洞窟」で、5月26日にダイビングをしていた女性が意識不明となり病院に運ばれたが、その後、死亡が確認された。那覇海上保安部によると、東京都在住の50代の女性だという。
沖縄では5月21日に、例年よりも遅い梅雨が始まった。沖縄でダイビングショップを経営する男性は、
「この時期のマリンスポーツは危険です」
と警鐘を鳴らし、続けてこう話す。
「沖縄は1年を通して湿度が高く、特に梅雨時期には90%近くになることが珍しくありません。高湿度の中で呼吸をすると、多くの水分を含んだ空気を吸い込むことになり、酸素量が減少します。そのため、普段でも歩いていると、息苦しさを感じることがあります。このような状況下でマリンスポーツを行うと、酸素をうまく取り入れることが難しく、体調を崩す人が少なくないので注意が必要です」
旅行中は忙しいスケジュールが組まれることもある。ダイビングショップ経営者が続ける。
「特に今年は平年よりも梅雨の到来が遅れ、旅程が予定通りに進まないことがあるでしょう。過密スケジュールの中でマリンスポーツを行うと、事故のリスクが高まります。梅雨の沖縄では無理にマリンスポーツを選ばず、雨に濡れない観光スポットで過ごすことをお勧めします」
また、ダイビングなどのマリンスポーツの後に飛行機に乗ると、蓄積された窒素が気泡化することで、減圧症の危険も懸念される。これも十分に注意すべきことなのだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→