気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→大谷翔平を見習え!「もうバテた」ロッテ・佐々木朗希が「中4日登板」のメジャーに行く「絶対条件」
体力不足のまま海を渡るのだろうか。ロッテ・佐々木朗希がセ・パ交流戦直前に出場選手登録を抹消されたのは、上半身の疲労回復の遅れのためだった。トレーナーと相談して、1軍に帯同しながら様子を見るという。
今季は1年間を通じて戦うために、スピードボールを抑え気味に投球していたが、5月24日のソフトバンク戦においてはリミッターを外して160キロを連発させていた。それが疲労へとつながったのか。
「メジャー移籍を要望していながら、ゆとりのある日本球界でこれだけケガや体調不良を頻発させていては、中4日が主流のアメリカでは戦えないでしょう。持っているボールは一級品ながら、体を頑丈にして、ある程度のストレス耐性を上げないと」(球界OB)
昨シーズンはコンディションを崩して、肉離れや体調不良で離脱。後半戦は未勝利に終わった。
2019年にプロ入りしてから育成プランに沿って球数が決められ、1年間フル稼働したことはない。今年もまだ交流戦の段階でバテて、リタイアしてしまった。
「あの大谷翔平でも、15勝してからポスティングとなりました。佐々木がどうしても今オフにメジャーに行きたいのであれば、1年間通して活躍し、その上でタイトル獲得は絶対に必要になってくるでしょう」(前出・球界OB)
今のところ、ローテーションを一度飛ばして、次回はマツダスタジアムでの広島戦に登板する予定だ。
「打撃センスもありますからね、DHのないセ・リーグ本拠地で、投打で圧倒的な活躍を見せて、雑音を封じてもらいたいものですが」(スポーツ紙デスク)
ガラスのエースは最もキツい夏場を乗り切って、一人前の選手になれるのか。
(渡辺優)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→