気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→千葉ロッテ「11連勝ならV確率63%」歓喜のデータに影を落とす「広島・楽天の残念な前例」
シーズン序盤は借金生活に苦しんでいた千葉ロッテが、ようやく息を吹き返している。優勝した2005年に記録した12連勝以来、19年ぶりとなる11連勝で、クライマックスシリーズ出場圏内に浮上してきたのだ。
この11連勝というのは、決して容易な数字ではない。直近10年を見ると、セ・パ両リーグで11以上の連勝は11例である。
ちなみに、この延べ11チームの最終順位の平均は1.7位。優勝まで漕ぎつけた例は7度あり、優勝確率は63%。これはロッテファンにとって心強いデータだろう。
一方で、11例中Bクラスで終わったことが2度ある。2019年の広島と、2022年の楽天だ。
広島は5月に11連勝して、一気に首位へと駆け上がった。ところが、交流戦で大失速。リーグ戦に戻った直後に11連敗と、乱高下の激しい戦いぶりで、結局4位に終わっている。
楽天の場合はどうか。5月に11連勝し、首位を独走するかと思われた。しかし同じ月に2度の4連敗を喫するなど波に乗り切れず、終わってみれば4位という結果だった。
いずれのケースも、大型連勝で作った貯金を同規模の連敗で吐き出してしまったことが響いた。今季のロッテも4月に7連敗を喫しており、11連勝したといっても、差し引き「貯金4」。
安定した戦いぶりで首位を走るソフトバンクの背中は、まだ見えていない。確率63%の仲間入りを果たすか、あるいは広島や楽天の「三の舞」となるか。正念場はこれからだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→