気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「送りバントは得点に結びつかない」統計学でわかる巨人・阿部慎之助監督の「時代遅れ」な野球
「結論から言っちゃうと、送りバントは得点には結びつかない。むしろ、下げちゃうっていうデータが出ちゃったんですよね」
スモールベースボールに立ち返り、「犠打」を指示するも失敗続き。得点力不足を加速させているかのように映る巨人・阿部慎之助監督の采配に、大きな「バツ」がつけられた。〈【今が進化の時代】統計学でもう答えは出てる?犠打をやれば本当に点は入りにくくなるのか【どですか報知】〉と題した、6月11日のスポーツ報知のYouTubeチャンネル〈報知プロ野球チャンネル〉でのことだ。
統計学から犠打の有効性を検証すべく取り上げたのは、「セイバーメトリクス」。野球統計の専門家でもあるビル・ジェームズ氏が1970年代に提唱したもので、データを客観的に分析し、戦略を考える手法である。
例えばメジャーリーグにおいては、1972年に「0.473」だった1試合の犠打数は、2022年には「0.080」に。この減少傾向に対し、日本のプロ野球では1972年「0.604」から2022年の「0.705」へと、むしろ増えている。
ドジャースの大谷翔平が「2番・DH」で出場するなど、チーム最強打者を2番に据える傾向があるメジャーリーグでは、必然的に犠打の機会が減少。戦略のトレンドを、時代とともに変化させている。
もっとも、スポーツ報知の水井基博デスクは、
「本当は送りバントなんて、みんなやってくれるだろうと思ってたんですよ。いちばんやりたかったのは、送りバントをやると思っていたら違うことをやる。送りバントからの応用編をやることで、相手は嫌がるんですよ」
そう言って、阿部監督の考えを代弁し、フォローしたのだった。それでもこんな言葉が、終盤にこぼれた。
「まさか、この『どですか』が、巨人批判の動画になるとは…」
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→