スポーツ
Posted on 2024年06月20日 17:58

2026年WBC「ピッチクロック採用」に猛反対する日本球界の交換条件は「大谷翔平DHルール」

2024年06月20日 17:58

 試合時間短縮を目的として、メジャーリーグなどで採用されている「ピッチクロック」という言葉を聞いたことがあるだろう。投手が打者に投球するまでの時間、間隔を制限するという決まりである。これがもし、次の2026年WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)でも適用されるとしたら…。

 日本プロ野球選手会と日本野球機構(NPB)の事務折衝が、6月19日に行われた。WBCでの「ピッチクロック」について、選手会の森忠仁事務局長が「NPBも一緒に反対してほしい」と要望したのだ。このピッチクロックとそのルール採用の是非をアメリカ側に聞いてみたところ、意外な答えが返ってきた。

「ピッチクロックが採用された2023年シーズン以降、メジャーリーグの試合展開が大きく変わった印象はありません。試合時間の短縮は野球界の永遠のテーマですが」(アメリカ人ジャーナリスト)

 背景にあるのが「試合時間が読めない」とするテレビ放送側の「要望」、そしてあまり野球に興味のない人たちから必ず返ってくる「試合時間が長い」という声だ。

 メジャーリーグで採用された2023年は、15秒だった投球間の制限時間が18秒に改められたが、こうしたアメリカ側の反応を聞いていると、感情的になっているのは日本だけなのか…という気がしてくる。先のアメリカ人ジャーナリストが内情を明かす。

「ピッチクロックと『投手のケガ』の因果関係が懸念され、調査されています。十分な準備が整わないまま投球する必要が出てくるからだ、と。アメリカではピッチクロックのルールに違和感はなくなってきたようですが、選手たちに好きか嫌いかを聞くと、ほとんどの選手が『嫌いだ』と答えます」

 それでもメジャーリーグ機構がWBCでのピッチクロックを採用する方向へと進んでいるのは、テレビの放送時間の問題だけではなさそうだ。アメリカ特派記者が言う。

「現在のDH制で得をしているのは大谷翔平だけ、と言っても過言ではありません。ルール変更により、大谷はDH兼投手の1人2役で試合に出ることが可能となりました。リハビリが順調にいけば、2026年大会は二刀流で臨めます」

 今季の大谷はトミー・ジョン手術の影響により、「打者」だけで出場している。

 日本以外の海外代表チームは「大谷がいれば、日本は1人多く選手登録しているのと同じ」と解釈しているそうだ。

 WBCでのピッチクロック採用に本気で反対するなら、日本は「大谷ルール」と呼ばれる現DH制ではなく、「DHと投手を兼務できない昔のDHでかまわない」と交換条件を出す必要がありそうだ。カギを握るのは「大谷翔平」なのである。

(飯山満)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク