気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「マツダスタジアムの魔力」でヤクルト・村上宗隆が「ワースト200三振」へまっしぐら
混戦セ・リーグで「一人負け」状態なのが、東京ヤクルトスワローズだ。主砲・村上宗隆の調子が上がってくれば、最下位脱出はもちろん、浮上のきっかけをつかめるのだが…。
その村上は7月15日の本拠地・神宮球場での中日戦で、先制点に繋がる二塁打を放つ。この一撃を指して、こんな声が聞かれた。
「前節・広島戦の時とは大違い。中日戦でいい当たりが出て、高津臣吾監督はひと安心だったと思いますが、各球団の『マツダスタジアム対策』が本格的に始まるかもしれません」(球界関係者)
「マツダスタジアムが苦手」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは、阿部巨人だ。去る7月9日に、今季7試合目でやっとマツダスタジアムで初勝利を挙げたが、ヤクルトは7戦全敗。DeNAも2勝4敗1分と相性が悪い。
確かに広島はビジターゲームで17勝20敗1分と負け越しているが、ホームゲームでは23勝15敗3分と、高い勝率を誇っている。
対照的なのが、阪神と中日だ。阪神は5勝2敗1分、中日も6勝1敗1分。マツダスタジアムとはむしろ、相性がいい。
「先発投手の好不調やめぐり合わせもあると思います。ただ、ビジターチームの応援席がレフト・ファウルゾーン最上階の一角しかなく、四方全てが広島の応援団に囲まれており、独特の雰囲気を醸し出しています。天然芝に転がるゴロ打球の処理の難しさや、三塁側ベンチがほぼ南側に位置するため、デーゲームの際はベンチからのサインが見にくい、などの苦情が聞かれます」(前出・球界関係者)
阪神、中日に通用しない以上、応援席の件などは言い訳にならないが…。
村上はこのマツダスタジアムでの2試合で、8打数1安打。7月13日は自身初の1試合5三振を喫している。この時点での村上の総三振数は111。2019年シーズンに自身が記録した184個のセ・リーグ記録を上回るハイペースであり、200個の大台達成の危険性からはまだ抜け出せていない。
「村上は『三振したくない』と考え出すと、スイングに思い切りがなくなり、長打も少なくなります。神宮に戻ってきて長打が出たので、いい方向には向かっていると思いますが…」(スポーツ紙デスク)
ヤクルトの「マツダスタジアムが苦手」「村上の三振数」が大きく報じられてこなかったのは、チーム低迷があったからだろう。「マツダスタジアムの魔力」で、村上は「シーズン200三振」の記録更新となるのか…。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→