記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→日本ハム・細野晴希「フレッシュオールスター辞退」で「育成プランに方針転換」の吉凶
若手選手の登竜門「フレッシュオールスターゲーム2024」が7月20日と21日、兵庫県姫路市のウインク球場で開催される。
今年はイースタン・リーグ、ウエスタン・リーグ合わせて45人が出場。次世代ヒーローの誕生を楽しみしているファンは多いことだろう。
一方で、ファン期待のイチ推し選手が早々と辞退を表明し、落胆の声が広がっている。選手変更は両リーグ合わせて11人になるが、その代表格が日本ハムのドラフト1位、最速158キロ左腕の細野晴希だ。
NPB(日本野球機構)が7月18日に発表した選手変更リストによると、「左肩上腕二頭筋 長頭腱炎、左肩甲帯機能不全のため」とされており、代わりに2021年ドラフト7位の松浦慶斗投手が出場する。
細野は東洋大学時代に、国内のアマチュア左腕で初めて158キロをマーク。自身も「160キロは出る数字」と語るなど、即戦力として期待されていたが、今季はここまで1軍では2試合の登板で0勝0敗、防御率3.86の成績で、投球回数はわずか9回1/3にとどまっている。ファンとしてはフレッシュオールスターでの快投を、復活の狼煙としたかったのではないだろうか。
細野は東洋大1年生の秋からベンチ入りし、1部2部リーグ合わせて45試合に出場して231回も投げ込んでいる。もともと左肩に不安を抱えており、今春のキャンプ中には早々と痛みを訴えた。日本ハム関係者が語る。
「球団は育成へと方針転換したようです。もともとコントロールに難があり、ピンチになると球を置きにいって打たれてしまう。イースタン・リーグでは防御率1.27の好成績を残しているため、フレッシュオールスターでファンに快投をお披露目することができたでしょうが、まずは育成プランを優先させた形です」
日本ハムファンにとってはなんとも残念だが、来年は本命の「オールスターゲーム」での出場を期待したいところだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→

