社会
Posted on 2015年01月30日 09:53

マクドナルド元マネージャーが語る“不衛生な販売現場”(2)廃棄物を削減しないと…

2015年01月30日 09:53

20141126logo

 マクドナルドでの仕事はまずクルーとしてスタートし、キッチンやカウンターの業務を覚えていく。仕事の効率が上がるようになると、試験を経て、各自の職務時間帯や持ち場を指示して現場を仕切るスウィング・マネージャーになったり、主に店舗内の接客を担当するスターと呼ばれるポジションに出世するという。社員に登用されて、SV(スーパーバイザー、現在のOC)にまで上り詰めるケースもあるそうだ。

 A氏が務めていたマネージャーは、バイトスタッフでありながら、店内の切り盛りをほとんど任された立場となる。結果、知らなくてもいいことの多くを知ってしまったというのだ。

「マネージャーの上にはもちろん店長がいます。ただ、私が見てきた店舗では店長がほとんど店に来ないため、何かあればマネージャーのせいという感じでした。例えば、食品は時間がたてば廃棄しますが、廃棄の数が多いと店長が本社から叱責されるんです。それを嫌ってものを捨てることにナーバスになるから‥‥」

 経験を積んだマネージャーは、例えば曇りの日ならてりやきマックバーガー、雨ならフィレオフィッシュといった、天気や曜日などで変化する売れ筋商品について、事細かなデータが頭に入っており、売れると見越した商品は事前に多く作るよう指示する。それでも日によってはそううまくいかないこともあるし、思いもしない事態もあるため、どうしても数多く廃棄しなければいけない局面も出てくるが、それが許されなかったのだという。

「廃棄物が少ないと、本社からほめられて、場合によってはハワイ旅行なんかの褒美をもらえることもあった。反対に多ければ、店長がマネージャーを尋常じゃないほど怒るんです。だから、それを避けるために捨てるべきはずのバーガーをお客さんに出していたし、ビーフパティを床に落としても、“3秒ルール”と称し、すぐに拾って『火を通せば大丈夫』と焼いて提供しました。ポテトやナゲット、フィレオフィッシュの中身なんかを落としても、『そんなもん入れちまえ』と店長から言われることさえあって、拾って揚げてしまえば問題ないという感覚になっていた」

 廃棄物の削減を目指す本末転倒な意識からか、“大きな外敵”の急襲に対しても、適切とは言えない対処をしていたという。

 実は商品のストックを保管するために店舗の裏や隣接した場所にある倉庫、そして厨房にネズミが発生しており、袋詰めされたバンズをかじるという、おぞましい事態がよくあったというのだが‥‥。

「袋詰めのバンズは12個ぐらいで1パックでしたが、少しでもネズミの歯形が確認されたらパックごと廃棄するのがルールでした。でも実際には、かじられたバンズだけをはじいて使っていましたね」

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク