記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【迷惑メール撃退法】流出元が一発でわかる「エイリアス機能」が最強すぎる
迷惑メールは予告なしに届く。銀行や宅配業者を名乗ってリンク先に誘い込み、巧妙に罠を仕掛ける。最近も宅配便業者をかたる偽メールの注意喚起が相次ぐなど、いまや珍しい話ではない。かつては「ただの迷惑ごと」として片付けられたが、今では財産を奪う現実的なリスクへと姿を変えている。
では、なぜ迷惑メールは止まらないのか。原因はネット通販やキャンペーン応募などで登録したメールアドレスが流出することにある。名簿化された情報はダークウェブで売買され、詐欺グループのリストに組み込まれる。一度そこに載れば、無差別に送りつけられる標的になってしまうのだ。しかも、どのサービスから漏れたのかを突き止めるのはほとんど不可能だった。
そんな中で注目されているのが「エイリアス機能」だ。メインアドレスに複数の「別名」を持たせ、登録先ごとに使い分けるという考え方である。たとえば通販サイトには「shopping@~」、不動産サイトには「housing@~」というように設定。もし迷惑メールが届けば、流出経路をすぐに特定でき、そのサブアドレスだけを遮断すれば済むというわけだ。肝心のメインアドレスは外に出ないから、被害の広がりを防ぐことができる。
実際の運用はシンプルだ。Gmailならアドレスの後ろに「+任意の文字列」をつけるだけで新しい宛先が作れる。Yahoo!メールは「セーフティアドレス」と呼ばれる公式機能があり、不要になればワンクリックで削除可能だ。iCloudでは有料プラン「iCloud+」に入れば「メールを非公開」が使え、ランダムなアドレスを用途ごとに割り当てられる。独自ドメインを持つ人ならサーバーや転送サービスを使って同様の仕組みを構築できる。
ポイントは、メインアドレスを絶対に「公開しない」ことだ。登録はすべてエイリアスで行い、もし漏洩が発覚したらその「枝」を切り落とすようにブロックする。すでに大量の迷惑メールを受け取っている人に即効性はないが、新しいアドレスを用意してこの運用を徹底すれば、その後の被害は確実に減っていくはずだ。
受信トレイに不要なメールを寄せつけないだけでなく、詐欺から身を守る盾にもなるエイリアス。「またか」と迷惑メールに慣れてしまう前に、メールアドレスの運用を見直してみる価値は大きい。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→