エンタメ

【将棋】NHK杯2回戦で「逆転敗退」の羽生善治に遠のくA級復帰と「まさかの引退説」

 レジェンド棋士の羽生善治九段の「まさかの頓死」に、将棋ファンが衝撃を受けている。

 羽生九段と近藤誠也七段が対戦したNHK杯の2回戦が8月25日に放送され、先手・近藤七段が127手で勝利した。羽生九段優勢のまま突入した終盤戦、NHK杯の30秒将棋に落とし穴が待っていた。

 近藤七段は7筋に残した歩を起点に、豊富な持ち駒で羽生王に一気に畳みかけた。羽生九段は最後、秒単位の持ち時間の中、王を守り切ることができずに投了。終局後には「終盤勝ちになったと思うが、寄せを誤った」と逆転負けを認めた。

 羽生九段と近藤七段のこれまでの公式棋戦は、11対局で羽生九段の8勝3敗。羽生九段は「後手勝率」8割5分7厘と、圧倒的な強さを誇っていた。本局は後手番にもかかわらず、予想外のミスで勝利を取りこぼしてしまった形だ。

 この敗戦を見届けた将棋ファンの中でにわかに浮上しているのが、「羽生引退説」。羽生九段は2016年に「名人」を失冠し、現在はB級1組に所属している。10月17日には近藤七段との対戦(ALSOK杯第74期王将戦)が再び控えており、またもや負けるようなことがあれば、A級復帰が遠のくことになる。

 これまでの歴代実力制名人は、木村義雄十四世名人から藤井名人まで16名。失冠した際の進退はそれぞれだが、A級陥落後に引退、フリークラスに転出する棋士は多い。米長邦雄永世棋聖は「名人経験者がB級1組で指すことはできない」という言葉を残し、フリークラスに転出した。

 もっとも、現在は名人のB級1組以下は許容されており、加藤一二三九段などはC級2組に陥落後、引退している。羽生九段が直ちにB級2組に降級する可能性は低いが、2023年に日本将棋連盟会長に就任していることで、体力的にかなり厳しいことは確かだ。近い将来、大きな世代交代の波が押し寄せるのは間違いなかろう。

 羽生九段はこれまでNHK杯を11回制覇しているが、まさかの2回戦敗退で、ファンは悲観的な思いに駆られてしまったようだ。

(ケン高田)

カテゴリー: エンタメ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策