エンタメ
Posted on 2024年08月27日 09:58

【将棋】NHK杯2回戦で「逆転敗退」の羽生善治に遠のくA級復帰と「まさかの引退説」

2024年08月27日 09:58

 レジェンド棋士の羽生善治九段の「まさかの頓死」に、将棋ファンが衝撃を受けている。

 羽生九段と近藤誠也七段が対戦したNHK杯の2回戦が8月25日に放送され、先手・近藤七段が127手で勝利した。羽生九段優勢のまま突入した終盤戦、NHK杯の30秒将棋に落とし穴が待っていた。

 近藤七段は7筋に残した歩を起点に、豊富な持ち駒で羽生王に一気に畳みかけた。羽生九段は最後、秒単位の持ち時間の中、王を守り切ることができずに投了。終局後には「終盤勝ちになったと思うが、寄せを誤った」と逆転負けを認めた。

 羽生九段と近藤七段のこれまでの公式棋戦は、11対局で羽生九段の8勝3敗。羽生九段は「後手勝率」8割5分7厘と、圧倒的な強さを誇っていた。本局は後手番にもかかわらず、予想外のミスで勝利を取りこぼしてしまった形だ。

 この敗戦を見届けた将棋ファンの中でにわかに浮上しているのが、「羽生引退説」。羽生九段は2016年に「名人」を失冠し、現在はB級1組に所属している。10月17日には近藤七段との対戦(ALSOK杯第74期王将戦)が再び控えており、またもや負けるようなことがあれば、A級復帰が遠のくことになる。

 これまでの歴代実力制名人は、木村義雄十四世名人から藤井名人まで16名。失冠した際の進退はそれぞれだが、A級陥落後に引退、フリークラスに転出する棋士は多い。米長邦雄永世棋聖は「名人経験者がB級1組で指すことはできない」という言葉を残し、フリークラスに転出した。

 もっとも、現在は名人のB級1組以下は許容されており、加藤一二三九段などはC級2組に陥落後、引退している。羽生九段が直ちにB級2組に降級する可能性は低いが、2023年に日本将棋連盟会長に就任していることで、体力的にかなり厳しいことは確かだ。近い将来、大きな世代交代の波が押し寄せるのは間違いなかろう。

 羽生九段はこれまでNHK杯を11回制覇しているが、まさかの2回戦敗退で、ファンは悲観的な思いに駆られてしまったようだ。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク