エンタメ
Posted on 2025年03月07日 17:58

森内俊之は46歳で…将棋「B級2組」降級の羽生善治を悩ます「フリークラス転出」の決断

2025年03月07日 17:58

 タイトル獲得通算100期まであと1期としている将棋界のレジェンド、羽生善治九段が「決断」の時を迎えている。

 3月6日に大阪・関西将棋会館で行われた第83期順位戦B級1組、最終13回戦で大橋貴洸七段と対局。102手で投了し、4勝8敗でB級2組への降級が決まった。

 来期、羽生九段がB級2組に所属すると、1991年から1992年の第50期順位戦以来、34年ぶりとなるが、羽生九段は進退を明かしておらず、「いずれにしても年度末までには答えは出さないといけない」と話すにとどまった。

 ではB級2組に属さなければどうなるのか。

 将棋界では「竜王」「名人」といった8大タイトルとは別に、A級、B級1組、B級2組・C級1組、C級2組の5クラスに分かれる「順位戦」がある。各リーグの勝敗によって順位、ランクが入れ替わるが、それとは別に「フリークラス」が存在する。

 これはB級1組以下の棋士が、順位戦終了後から年度末の間に宣言すると、「フリークラス棋士」となるというもの。羽生九段のコメントに「年度末」のワードが出てきたのはこのためだ。

 フリークラス棋士は順位戦を指せなくなるが、それ以外の全ての棋戦に参加する権利と義務がある。基本的に公務や将棋普及を主眼に置いて設けられた制度のため、日本将棋連盟の会長職にある羽生九段が、一線を退いて多忙な連盟の活動に専従する可能性もあるだろう。

 これまで名人経験者のB級2組降級の例は加藤一二三、丸山忠久があり、永世名人資格者のB級2組降級は谷川浩司十七世名人に続いて、羽生九段が2人目となる。谷川十七世名人は現在もB級2組で現役を続行中だが、羽生九段はどのような選択をするのか。

 羽生世代のひとりで十八世名人の森内俊之は、2017年の順位戦でB級1組に降級し、46歳の若さでフリークラス転出を宣言している。宣言すれば二度と「名人」の座に就くことはできない。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク