事件
Posted on 2024年08月31日 17:53

大阪地検トップ「準強制性交」起訴のドロドロ内幕(2)

2024年08月31日 17:53

 だが、遺恨はこの程度では終わらなかった。政府関係者はこう語る。

「政治介入は、検察の自民党、とりわけ安倍派への捜査を加速させただけでなく、検察内の粛清人事をも生み出すことになった。検察主流派の徹底した復讐戦を招いたということだ。左遷された林が検事総長に就いてからは、なおのことだ」

 先頃、発表された検察幹部の人事においても、この路線が継承されているという。黒川の後任として法務省事務次官に就き、安倍政権側に立った辻裕教を押しのける形で、2期下の畝本直美が検事総長に就任したのである。

 辻は検事総長候補と言われながらも、昨年の人事でも仙台高検検事長に留め置かれ、畝本が東京高検検事長に抜擢されている。

 これについては、林の〝執念〟と喧伝されている。林はすでに退官していたものの、退官前に「辻は偉くしない。東京に戻さないように」と厳命したのだという。また、林は、現官邸で官僚の人事を取り仕切る内閣人事局長・栗生俊一と肝胆相照らす仲であり、その影響力を行使しているとも言われる。

 さて、事件に話を戻そう。実は北川は、森友学園事件の捜査を指揮した検事正。佐川宣寿前国税庁長官ら財務省幹部を全員不起訴にしたのは、北川なのである。政府関係者が続ける。

「安倍に加担した者は絶対に許さない、ということを示した新たな事例が北川事件だ。めったに事件を扱うことのない高検が逮捕したのは、検察中枢からの意向が届きやすいからだ。この件は、状況からして、被害者とされる女性検事が同意したと見られるような面があるため、当人がなかなか訴えようとしなかったのだろう。だが、ここへきてようやく説得できたということ。だからこそ、プライバシーを盾に概要以上の詳しいことは明かさなかった。おまけに、捜査を指揮した責任者(高検トップの上冨敏伸検事長)は体調急変で急逝してしまった。もはや死人に口なし。これが語られざる事件の真相だ」

 北川が逮捕、起訴に際し、「同意があったと思った」と抗弁したのは、こうした事情があったからだと見られている。

 左遷人事をめぐる怨念も、ここまで来ると恐ろしいという他ない。

 折しも6月末、黒川の定年延長をめぐり、神戸学院大の上脇博之教授が関連の文書を不開示とした国の決定を取り消すよう求めた訴訟で、大阪地裁は、不開示決定の大部分を取り消す判決を言い渡した。判決に際し裁判長は「検察官の定年延長をしないといけない社会情勢はなく、他の検察官で延長された例もない。定年延長は黒川氏の定年に間に合うように短期間で進められたもので、黒川氏のためだったと思わざるをえない」とも言及した。

 くしくも司法の場でも、政治介入が断罪されたわけであり、林の溜飲も下がったと見られるが、果たしてどうか。裏金問題が解消しない最中、むしろこのままで、との声もあるが。

(文中敬称略)

時任兼作(ジャーナリスト)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月22日 20:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月17日 20:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月24日 20:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク