気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→疾風!ボートレース「悲願のA1級昇格 岡本が強攻一気!」
大阪の岡本猛は今期2連対率48.1%、勝率6.33の好成績を残して初のA1級昇格を決めたが、ここまでちょうど20年の歳月がかかった。初出走は94年11月の住之江。以来B2級を計3期1年半、B1級を19期9年半、A2級を17期8年半も上下した。悲願20年である。なんと長い道のりだったろうか?
岡本のような苦労人が人気になることは少なく、昨年5月、若松で強烈な配当を連打したシーンを思い出す。5月24日第12R、まず岡本は5コースから断然人気の佐々木康幸を差し、3連単4万9010円の大穴をあけた。そして翌25日第8R、再び5コースから丸尾義孝らをまくると、これがまた3連単2万4690円の高配当だった。
さらに2着で穴を連打したシーンもあった。11月19日児島第4R、3コースから井上恵一を追撃、秋山直之を着外に沈めたレースが3連単8310円。翌20日第7R、5コースから秋元哲を追いかけ、滝沢芳行に先着したレースは3連単2万1520円をつけた。
その岡本が2月13日【金】~17日【火】の「平和島一般戦」に出場する。やっと手にしたA1級を守るには平均3着以上が絶対条件。強敵は多いが、ここは身につけた実力を証明する場面。強攻一気に波乱を演じるだろう。
なお、岡本の次走地は2月21日~25日の「戸田一般戦」となっている。
◆ボートレース評論家・水上 周
◆アサヒ芸能2/9発売(2/19号)より
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→