気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→私が「推し活」にハマる理由は…30代主婦が告白した「子供連れOK・過去の経験・SNS慣れ」
今や性別や年齢を問わず、様々な人が取り組んでいる「推し活」。アイドルやアニメキャラクターなど、自分の好きな対象を応援する活動を指すのだが、とりわけ主婦の推し活が目立っている。なぜ主婦が夢中になるのか、その理由を探ってみた。
東京都内に住む30代の女性は、好きなアニメキャラクターの推し活に没頭している。ガチャガチャでグッズを集め、推しキャラが出なかった場合はSNSを通じて他のファンと交換をするなど、積極的に推し活を楽しんでいる。
「アニメキャラの推し活は、ほとんど家でできるところが魅力ですね。基本的にはアニメや漫画を見て、好きなキャラを見つけることから始まります。それからはひたすら、グッズを集めるだけ。ガチャガチャを回したり、コラボカフェに行ったりする時間を作る必要はありますが、アイドルのライブのように遠征することがないので、子供と一緒に行くこともできて、気軽に続けられるんです」
SNSを通じて同じアニメファンとつながり、グッズ交換を行うことに抵抗はないとして、続けて語る。
「昔、バンギャ(バンドギャル)をやっていて、その頃はお気に入りのバンドのチケットを手売りしていました。チケットの譲り合いも、当時はガラケーの掲示板を使って交渉していたので、知らない人とコミュニケーションを取るのには慣れています。私の周りでも、元バンギャやジャニオタだった主婦が推し活をしていることが多いですね」
主婦の間で推し活が流行している背景には、家事や子育てをしながら手軽に楽しめる点が大きく影響しているようだ。SNSを通じて同じ趣味を持つ人々と簡単にコミュニケーションを取れることも、魅力のひとつ。さらに、元々バンドやアイドルのファンであった経験から、人との交流やグッズ交換に慣れている。彼女たちは推し活を楽しむ「素養」をいくつも持っているのだ。
(カワノアユミ)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→