社会
Posted on 2024年12月18日 05:58

【散歩する猫、しない猫②】2回目の「実験」開始!地べたに張り付くように座り込んだ

2024年12月18日 05:58

「猫は犬のように外を散歩するのか」をテーマに、我が家の猫で「実験」をしてみた結果、どうなったのか。

 3兄弟のガトー、クールボーイ、そうせきは保護猫活動のお手伝いをしているMさんを通して、譲渡してもらった猫だ。脱走癖のあるクーは2度も我が家を抜け出し、近所の野良猫トラちゃんの棲み処で過ごした。戻ってからはサッシ回り、2階のベランダなどから出て行けないようにガード。散歩などもちろんNGだ。あとの2匹のうち、散歩する可能性があるのは、末弟そうせきである。

 前回の記事では、ハーネスをつけて玄関の外に出してみたらどうなったか、までを書いた。不安そうな目でこちらを見つめ、「ミャー、ミャー」と心細げに鳴く。かわいそうになり、家の中に入れてやることにした。

 当初、Мさんには、こう言ってみた。

「そうせきは散歩する猫かもしれないから、ハーネスとリードでやってみようかな」

 すると「ダメ、ダメ」と言下に否定される。その代わり、

「散歩させるならペット用のカートがあるから、それなら安全よ」

 要するに、ペット用のバギーだ。値段は7000円くらい。これに乗せて開け閉めだけきちんとすれば、確かに飛び出す心配はなさそうだ。

 しかし赤ん坊でもないのにバギーで散歩って…と思ってしまう。動物も赤ん坊もかわいがるという意味では同じでも、やはり猫は猫らしくかわいがってあげたい。やはり動物らしいのは散歩ではないかと。

 猫にも犬にも「野生」がある。飼い慣らされている場合でも屋外、野外を自由に走り回らせたいと思わずにはいられない。ガトーのように根っからの家猫ならいいけれど、そうせきのように出てみたいかもしれない猫ならもう一度、試してみようかという感じに。

 実は夏頃には散歩させようと思っていたのだが、夏の間は草むらにノミやダニなどがいて、毛のある猫に一瞬で潜り込む…そんなアドバイスを受けたのだ。もしノミがくっついてきたら、猫も人間も迷惑だ。

 エイズに感染する心配もある。とはいえ、ガトーとそうせきはワクチンを接種しているのと、散歩の途中で野良猫とケンカするような状況にはならないため、猫エイズを心配する必要はなさそう。

 というわけで、やっと寒くなってきた12月に入って、そうせきを再び散歩に連れ出してみることに。

 前回連れ出したのは昨年。それに比べると、そうせきの体は当然、大きくなっている。3年前に死んだジュテが着用したハーネスはさすがに小さくなっており、キツキツ。そのせいか、そうせきは前回以上に嫌がって、なかなか両手を通してくれず。

 どうにか装着できたらまず、昨年と同じように、3階のベランダに連れて行くことに。でもなぜか外に出るのも嫌がり、足をツッパらせている。

「大丈夫、大丈夫」と言うと、恐る恐る匍匐前進しながら、腰が引けているような歩き方に。「怖いか」と声をかけると、情けない感じで「ミー」と鳴く。ハーネスが窮屈なのかなという気もするが、異なる環境に放り出された気がして、おっかなビックリなのかも。去年と同じように、幹線道路を走る車の音が怖いのかな…。

 そうせきを抱いて、思い切って玄関に連れて行く。ガトーも一緒についてきた。ガトーは来客があるとお出迎えして、三和土にゴロンと横になって「撫でてくれ」と催促する猫だ。玄関方面に向かったので、誰か来たかな、何かあるかなと思ったようだ。

 玄関のドアを開け、そうせきをゆっくり床に降ろす。やや体が震えている。

「大丈夫だよ、お前は弱虫だな」

 そう言いながら、玄関前に3段ある階段まで連れて行くと、後戻りするような仕草。それを見て、本当に怖いんだな、嫌なんだなというのがわかった。

「よし、よし」とそうせきを抱っこして、玄関を開ける。目の前にはガトーがいて、外をうかがうようにしている。そうせきを床に降ろすと、ペタッと座り込むような姿勢に。地べたに張り付いていれば、お兄ちゃんもいるし、外が見えていてもOKという感じだろうか。しかも、さっきまでは震えていたのに、なんだか偉そうである。

「お前は内弁慶だな」

 そこがぼっちゃん(そうせき)のかわいいところなのだが。

 そうせきは無理に散歩させなくてもいい猫。ちょっと残念だ。散歩に出るのを喜んでいたジュテのことを、懐かしく思い出してしまった。

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク