社会
Posted on 2024年12月28日 17:59

「預かりボランティア」を実際にやってみたら「衝撃の結末」が!/ケイリン女王・高木真備の「保護ねこ生活」

2024年12月28日 17:59

 みなさん、こんにちは! 高木真備です。

 クリスマスが終わり、いよいよ年末ムードがさらに強くなってきました。美味しいものをたくさん食べて楽しい年越しができるように、残りのお仕事を頑張りたいと思います。

 では全開に引き続き、預かりボランティアさんの紹介シリーズ第2弾。実際にお話を伺ったエピソードです。ぜひ読んでみてください。

【ケース②】30代女性と小学生の子供

 ペットを飼ったことがないという親子です。子供が小学生になったのをきっかけに飼い始めることを検討されていましたが、犬と猫どちらも好きなので、どうやって決めたらいいか迷っていたそうです。そこで団体さんに相談してみたところ、「保護猫の預かりボランティアをしながら猫との生活を体験してみては」と提案されたことを教えてくださいました。

 では実際にボランティアをしてみて、どうだったのでしょうか。

「うちの家庭の場合は、猫との生活スタイルが合っていると、ハッキリわかったんです!」

 詳しくお話を聞いてみると、子供たちは学校のあとの習い事が多いので、犬を飼う場合はお散歩する時間がなかなか取れない。取れたとしても忙しくなってしまい、落ち着いた生活ができないのでは…と気が付いたそうです。

 逆に猫の場合は身の回りのお世話はあっても、お散歩の必要がないので、自宅でゆっくり一緒に過ごせる。このスタイルが我が家では合っていると感じたと、笑顔で話してくださいました。

 実際に世話してみなければわからない、犬と猫の違いはあると思います。

手放してしまった保護猫たちの家庭状況を聞いてみると、お世話をする時間がなかったのに飼ってしまったり、一緒に暮らすには何が必要なのか把握できていなかったり…。

 飼う前に気が付いていたら防げた「一般家庭からの保護」があるのではないかと、気が付きました。飼った経験のないご家族にとっても、保護している側にとっても、預かりボランティアはいい効果があると、双方のお話を聞いて感じています。

 そしてこのご家族には、預かりボランティアを体験した後のことも教えて頂きました。なんと、預かった子の里親さんになったそうです。とても相性が良かったこと、猫の生活スタイルが自分たちの生活リズムと合っていることがわかり、家族会議で決めたのだと。

「とても可愛くて大好き!」

 と話してくれたお子さんの笑顔も印象的で。預かりボランティアから生まれた新しいご縁、素敵だなと感じました。

 ちなみに、団体さんによって預かりボランティア募集の要項が違ったり、保護猫の性格によっても預かることができるご家庭の環境が変わってくることも。もし気になって頂いた方は、お近くの団体さんを調べてもらえると嬉しいです。

 新年になって新しい家族をお迎えすることを検討されるご家庭はあるかと思います。預かりボランティアから繋がり、新しいご縁が広がる…。飼った経験のない方は預かりボランティアから始めてみることを、ひとつの選択肢として考えて頂けたら嬉しいです!

 2025年は1月26日に松阪競輪場にて「わんにゃんフェスティバルin松阪競輪場」を開催予定です。譲渡会やクイズ、チャリティーバザーなど盛りだくさん! 詳細は追って、Xなどで告知します。お近くの方はぜひ遊びに来てください♪

(高木真備)

たかぎ・まきび/1994年8月17日生まれ。2014年に競輪選手としてデビューし、2021年ガールズグランプリで優勝して年間女王になる。2022年に競輪選手を引退し、その後は犬猫の保護活動に携わっている。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク