気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ホンダとの経営統合で日産自動車野球部に暗雲!名門は復活できるのか
歓喜からわずか1年と少し、復活する予定だった名門・日産自動車野球部が、窮地に立たされている。
横須賀市を拠点とする日産自動車野球部は1959年に創部し、社会人最高峰の都市対抗野球で優勝2回を誇る名門。阪神の池田親興投手、オリックスの川越英隆投手、広島の梵英心内野手ら、多くのプロ選手を輩出してきた。
ところがバブル経済の崩壊後、会社の業績が悪化すると、休部が囁かれ始める。1999年に「コストカッター」の異名を取るカルロス・ゴーンが社長に就き、いよいよ部の歴史が終わりかと思われた。だが試合を観戦したゴーンは社会人野球を日本の文化の象徴であると絶賛し、野球部の存続を宣言した。
とはいえ、だ。2008年のリーマン・ショックを受けて野球部は休部し、50年の歴史に幕を下ろした。
もはや復活はないと思われていたが、昨年2月、日産自動車はルノーとのアライアンスを見直し、事実上の独立を勝ち取る。するとそれから半年、日産自動車は日産自動車野球部を2025年から、福岡県苅田町を拠点とする日産九州野球部を2024年から活動再開すると発表した。
クラブチームとして活動していた日産九州野球部はすでに活動を開始し、社会人野球日本選手権の九州地区最終予選を戦った。
日産自動車野球部はOBの伊藤祐樹氏が監督に就任し、今年8月にはユニフォームを発表。活動再開に向けて準備を重ねている。
しかしホンダとの経営統合で、復活は不透明になった。経営統合はホンダが主体となる。活動再開を取りやめる可能性は否定できない。日産自動車が主要株主のJリーグ横浜F・マリノスは、2024年シーズン終了後に主力選手を次々と放出し、早くも経営規模の縮小が噂されている。日産自動車野球部はどうなるのか。経済誌記者はこうみている。
「企業チームの運営費は、多くても年間3億円ほど。横浜F・マリノスの2023年度の人件費が30億4200万円で、それと比べればはるかに安価なので、活動を再開するのではないでしょうか。ホンダも野球部を持っていますが、合併することはさすがにない。都市対抗野球で伝統の青いユニフォームを見ることができるでしょう」
野球部が日産自動車復活の先達となってくれるに違いない。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→