気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→阪神・佐藤輝明に「野球脳」はあるか…金本知憲が語った「3番打者」のややこしい役割
3月26日に更新されたABCテレビ公式YouTubeチャンネル「トラ番チャンネル」では、1月に行われた登録者50万人突破記念トークショーの一部を公開。このイベントには金本氏、鳥谷氏、糸井嘉男氏が登壇し、今季の阪神についてトークを展開している。
このイベントの時点で藤川球児監督により明かされていたクリーンアップ構想は、3番・佐藤輝明、4番・森下翔太、5番・大山悠輔。そこで3番・佐藤について話が及ぶと、阪神OBの鳥谷敬氏が言った。
「3番は野球脳がないと、意外に厳しい」
続けて金本知憲氏が、3番の難しさを解説する。
「3番はいちばんゲームメイクがいるんです。(3番の経験がある)僕はそれをチームに示すためにやったつもり。右に打つ、転がす、三振だけはしない、(1番の)赤星を走らせる。よく2番バッターがゲームメイクとか言いますけど、2番ってそんなにないんですよ。なぜかというと、ランナー1人しかいないから。わかりやすく初回ね。3番バッターってノーアウト1・3塁かもわからん、ノーアウト1・3塁かもわからん。ランナー2人いるので考えること、やらなあかんことが2番バッターよりも増えてくるケースが多いんですよ」
昨シーズンの佐藤は3番での先発出場は1試合のみ。今季は「野球脳」が大いに試されるシーズンになる。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→