記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【サッカー秘話】誰か止めないのか!川口能活が新人選手に嫌われた「全速力のモーレツ怒鳴りつけ」
サッカー元日本代表にして、現在はジュビロ磐田の指導者。川口能活GKコーチの現役時代のモーレツな行動が、後輩によって明らかにされた。
城彰二氏のYouTubeチャンネルに石川直宏氏と田中隼磨氏、太田宏介氏が出演し、様々なテーマでトークを繰り広げたのだが、「現役時代に嫌いだった選手」になると田中氏は、
「高校生の時、横浜F・マリノスに契約してもらってトップチームに入って、先輩たちにかなり厳しく叱咤激励を含めて削られ、怒鳴られ、育ててもらった。その時はあまり感じなかったけど、今振り返ると、かなり厳しすぎたんじゃないかと」
嫌いな選手として新人の時の先輩を挙げ、具体的な名前として出たのは松田直樹や井原正巳、そして川口コーチだった。
中でも川口コーチの厳しさは飛び抜けていたそうで、石川氏はこう証言している。
「僕がまだ出たての頃にミスをして、消極的になってしまった。ハーフウェーラインぐらいにいたのに、能活さんがゴールから僕のところまでブワーッと走ってきて、顔を近づけて怒られた。僕、ガックリしてたんですよ。そしたら城さんが肩を叩いて『気にしなくていいから』って。すんげー優しくて」
城氏は当時を振り返り、アキレ顔だ。
「試合中だよ。ゴールマウスから来るんだよ。全速力で走って来てウワーッって言って、また帰っていく」
そんなことをしていたら、ガラ空きのゴールにシュートを決められてしまいうそうなものだが、城氏が言うには、
「(やるのは)ゴールキックの時。ゴールキックになったボールを取りに行かないで、走ってくる」
ピッチにいた選手はみな、そんな行動を知っていたが、誰も止めてくれなかったと、田中氏は不満を漏らすのだった。
「走ってくる間に松田直樹さんとか上野良治さんとか、遠藤彰弘さんとかいるわけですよ。皆さんが止めてくれれば」
チームの主力選手でも止められなかった突発行動は、さぞすごいものだったに違いない。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→