社会
Posted on 2025年01月19日 09:59

遺骨800体!長嶺ヤス子「猫の館」訪問記②~120匹に打つワクチン代は50万円以上に

2025年01月19日 09:59

 飛び出して来た猫を、車で轢いてしまった…。その呵責が伝説の「炎のフラメンコダンサー」長嶺ヤス子さんを変えていった。死んでいった猫をずっと供養したい。情熱の人だけに、その思いは並外れたものだった。

 長嶺さんは東京都港区内の賃貸マンションを2部屋、借りていた。その1部屋で保護した猫などを20匹ほど飼うようになり、猫との共棲が始まった。その後は品川のマンションに引っ越し、猫がどんどん増え、猫が75匹、犬が5匹いる大所帯になった。そしてワイドショーが取り上げる騒動になった。長嶺さんが言う。

「上の階に住んでいた大家が『猫を連れて出て行け』と言い出して、大騒ぎになっちゃって。それだけではなく、近所に意地の悪い人がいてね。私は犬も飼っていたから、散歩に連れ出すでしょ。その人に脅されたりしたんです。それでこちらとしても、人を雇って危害を加えられないようにするしかなくて。それやこれやが重なって、ワイドショーが毎週、取り上げるような騒ぎになっちゃった」

 結局、品川のマンションからは退出し、故郷の福島県猪苗代に戻ることになった。それが40年ほど前だ。故郷で見つけた家は、建設会社が所有する社員寮だった。350坪くらいある広い土地だ。坂を上がると建物があり、坂の隣りは庭のようでもあり、広い空き地になっている。賃料は10万円ほどだった。家は十数年前に、500万円ほどで買い取った。

「社員寮だから庭に面したリビングは、もともとは社員食堂です。その隣りは当時、社員が出入りしていた玄関で、広い土間のような作りになっています。玄関のドアを開けていくと、迷い猫や捨てられた猫が入ってきたりするんですよ」(長嶺さん)

 この家に引っ越してから猫はさらに増え、一時は120匹に。犬は8匹いた。

 長嶺さんはステージのあるスペイン料理店や、大きな会場でフラメンコのショーを行いながら絵描きとしても活動し、都内のデパートで個展を開いた。2013年にはドキュメンタリー映画「長嶺ヤス子 裸足のフラメンコ」が上映されて話題になった。

 多忙で長嶺さんが不在の時は、猫の面倒を誰がみていたのかといえば、住み込みと通いの女性だった。ところが通いの女性は辞めてしまい、住み込みの女性は11年ほど前に深夜に帰宅し、門前で倒れて凍死したという。この時、その女性がお金をネコババしていたことが判明するなど、後味の悪い事態になってしまった。

 それからは東京と猪苗代を行ったり来たりの生活から、猪苗代に居続ける生活へと変化したようだ。今はパートナーのHさんとともに、猫の面倒をみている。

 仕事先の東京での滞在費、猫のごはん代など、お金はかなりかかる。費用はどうしているのか。11年前のインタビューでは、こう答えている。

「踊りにもお金をかけるので、いつも赤字状態。油絵を描いて生計を立てている。1枚につき、安いものでは5~6万円、高いのは180万円くらい」

 この時は松屋銀座で個展が開かれた。Hさんが言う。

「庭の周りは猫が逃げないように、フェンスで囲っています。それを作るのに何百万円もかかっているんです。猫にはワクチンも打ちます。仮に1本5000円として、100匹なら50万円かかる。多頭飼いするのは、経済的にもとても厳しい」

 確かにそうだろう。家は猪苗代スキー場から下ったところにある。除雪は行われるが、今は積雪が1メートルを超えている。長嶺さんとHさんは800体の猫の遺骨、13匹の猫とともに猪苗代の冬を過ごしている。

(峯田淳/コラムニスト)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク