芸能
Posted on 2025年01月22日 17:59

「嫌われる勇気を持って」あのちゃんのポリシーは心理学者アルフレッド・アドラーの思想だった

2025年01月22日 17:59

 年が変わっても、あのちゃんの活躍は依然、とどまるところを知らない。いつの時代もアンチの存在はあるが、SNSが広まってからは、とりわけ一部のアンチの声が拡散され、雪だるま式に大きくなる。どんな人気者でも一夜にして失墜するこのご時世に、決して万人に愛されるキャラクターとはいえないにもかかわらず、ここまで人気を高めて維持しているあのちゃん。その秘密はどこにあるのか。

 その答えは、あのちゃんのアンチに対する態度にある。NHKホールで行われた1月14日の公演であのちゃんは、自身に送られてきた誹謗中傷のコメントが書かれた紙吹雪が舞う、実に洒落の利いた演出をした、という。

 自分に向けられた負の感情すら、自身の装飾の一部として利用するという、いい意味でのふてぶてしさには、見習うべきところが多い。

 人は「自分を嫌っている」と確信したり、そこまでいかなくとも「嫌われたかも」と疑念を持ってしまうと、どうしても相手におもねったり、その真意を知ろうとする。とかく現在は、誰もかれもが目の前どころか、見ず知らずの人間の顔色さえ窺いながら発言するような世の中なのだ。

 しかし、あのちゃんは違う。

 それは1月21日の「踊る!さんま御殿!!」(日本テレビ系)でのこと。「叱れない大人VS若者」をテーマにトークが繰り広げられる中で、声優の浪川大輔が、ふだん後輩を叱る際に、空気が悪くなることを恐れるあまりにライトな物言いになってしまい、その結果、叱った相手にナメられてしまっていると明かした。

「(叱るのって)めちゃめちゃ難しくないですか。こうやってバッて(きつく)言うと(相手が)『いやちょっと、ブチギレてるじゃん』ってなるのも嫌じゃないですか。その空気が」

 これに、あのちゃんが割って入る。

「『もういいじゃん』と思います」

 これには浪川をはじめ、他の出演者たちが一瞬固まったが、続けて出たあのちゃんの言葉で背筋を正すことになる。

「嫌われる勇気を持って下さい」

 なるほど、「嫌われる勇気」を持っているからこそ、あのちゃんはアンチの声などワレ関セズで、キャラクターがブレることなく活躍し続けられるのだ。浪川は、

「あ、ありがとうございます。いや、勉強になります」

 と恐縮しきりだった。

 以前、オーストリア人の心理学者アルフレッド・アドラーの思想をまとめた「嫌われる勇気」という自己啓発本がヒットしたが、アドラー以上にあのちゃんがこの言葉を放つことで、どれだけ多くの人間に刺さることか。

(堀江南/テレビソムリエ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク