気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→横綱になった豊昇龍に「大鵬から教わった四股500回・鉄砲1000回」の哲学
豊昇龍が横綱に昇進した。初場所は絶体絶命の窮地に陥りながら、本割で勝利。決定戦の巴戦でも連勝して、優勝をもぎ取った。相撲ライターが言う。
「凄まじい執念と集中力です。まるで叔父の朝青龍を見る思いでした。朝青龍は相撲は強かったものの、優勝した夜に後援者を殴るなどの暴力沙汰をたびたび起こした。最もひどいのは、親方をぶん殴ったことですが」
豊昇龍は朝青龍の類稀れな才能を受け継いでいるが、酔って殴りかかるという暴力体質ではないようだ。なにしろ、あまり酒を飲まないそうである。スキャンダルで自滅する可能性は低いのだろう。相撲ライターが言う。
「豊昇龍の師匠の立浪親方(元小結・旭豊)は、相撲界きってのイケメン。自分がさほど強くないことがわかっていたから、オープンで明るい部屋です。イジメもない。親方は偉大な先人から吸収できるものは吸収する、という哲学を実践している。亡き大鵬親方からは四股500回、鉄砲1000回を教わったことで、弟子に奨励。それが今場所のひと皮むけた豊昇龍の姿につながったんです」
(蓮見茂)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→