気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→中居正広の「凶暴性」を香取慎吾が見抜いていた「ドラゴンボールでたとえるなら」で挙げた人物
女性とのトラブルを起こし、芸能界を引退した中居正広氏が残した衝撃は大きい。とりわけ中居ファンにとっては、温和で優しいイメージの中居が凶暴な素顔を持っていたことは、ショックに違いない。
一方で、その凶暴性を見抜いていた人物がいる。元SMAPのメンバー、香取慎吾だ。香取は漫画「ドラゴンボール」のムック本に収録されたインタビューで、「SMAPのメンバーをDBキャラにたとえると?」という質問に答えている。
せっかくなので、香取の答えを全て紹介しよう。木村拓哉は「ベジータ」で、森且行は「天津飯」。稲垣吾郎は「ピッコロ」で、草彅剛は「クリリン」。自身は「孫悟飯」にたとえている。そして中居正広は「孫悟空」。その理由はというと、
「中居くんは悟空。明るくて屈託のないところなんか、そっくり」
だが、孫悟空には別の一面があると、漫画誌関係者は言うのだ。
「孫悟空は惑星ベジータから地球にやってきた戦闘民族『サイヤ人』で、地球人を絶滅させる任務を受けています。小さい頃の悟空は凶暴でしたが、頭を打ってから明るくて屈託のない性格になった、という設定があります。満月を見ると大猿になり、理性をなくして凶暴化するというキャラクターでもある。香取は中居の凶暴な素顔を知った上で、悟空にたとえたのではないか、と勘ぐってしまいます」
SMAPメンバーで最年少の香取は、先輩たちの顔色を伺っていたという。若くして中居の実態を見抜いていたのも当然か。
(鈴木誠)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→