社会
Posted on 2025年05月07日 17:58

あぁ、わざとらしい!テレビ朝日の「無理やり大阪万博推し」桂文枝もたこ焼き1位も「そんなアホな!」

2025年05月07日 17:58

 博覧会協会の発表によると、大阪・関西万博の開幕から23日が経過した5月5日までの累計来場者数は、関係者を含めて238万5394人。一般の来場者は199万4283人とのことだ。1日あたりでは今のところ、初日4月13日の来場者数14万6426人が最多であり、GWの間ですら、この人数を抜くことは無かった。

 今後、来場者数の増加が見込めそうなのは夏休みくらいだが、おそらく今年の夏も猛暑に違いなく、炎天下にわざわざ万博会場まで足を運ぶようなモノ好きは、どれくらいいるだろうか。

 そもそもこの万博については、開幕前から「チケットの売れ行きがいまいち」「一部のパビリオン設営が遅れている」「メタンガスが検出された」「大屋根リングの土台部分が海水に侵食されている」などなど、数々の問題が報じられた。

 ところが実際に開幕すると、箝口令でも敷かれたのかというほどテレビではネガティブな情報が聞かれなくなり、代わりに礼賛するような言葉ばかりが飛び交うようになった。

 その傾向は特に、昨年の3月に開局65周年記念ドラマプレミアム「万博の太陽」を放送したテレビ朝日と朝日放送に、強く感じられるような…。

 例えば「徹子の部屋」は4月24日、大阪・関西万博のEXPOホールで公開収録を行い、5月5日放送には桂文枝、5月6日放送にもコシノヒロコ×コシノジュンコ×コシノミチコのコシノ三姉妹をゲストに招いた。

 文枝は今回の万博に「シニアアドバイザー」として参加しており、1970年の万博時には特別番組の司会を務めた。

 コシノジュンコは今回と前回の万博のユニフォームを手掛けており、どちらも万博に所縁のある人選なのだが、高齢の黒柳徹子をわざわざ大阪まで連れ出すなど、テレ朝は相変わらず徹子に頼りすぎだ。

 さらに5月5日放送の「今、行って食べたい!日本のご当地めし総選挙」なるテレ朝お得意のランキング特番では「ひつまぶし」(愛知)、「お好み焼き」(広島)「牛タン」(宮城)、「札幌味噌ラーメン」(北海道)、「博多ラーメン」(福岡)、「宇都宮餃子」(栃木)といった各地方の人気メニューを抑えて、堂々の1位に輝いたのが「たこ焼き」(大阪)だったのだ。

 そもそもこの「〇〇総選挙」に関しては、かねてからランキング算出方法がはっきりしないので(まあ、この手の番組はどれも似たようなものではあるが)、いつも順位に関しては特に気に留めずに見ている。

 が、今回に限っては、例えば「お好み焼き」に関しても広島風が3位で、大阪風が9位となっていて、ここであえて負けてみせることによって、「たこ焼き」1位獲得のインパクトを強めたのでは…と勘繰ってしまう。万博開催中の大阪に対する忖度が、まるでソースの匂いのようにプンプン漂って仕方なかった。

 今や全国どこででも食べられる「たこ焼き」が、「うなぎ」や「江戸前鮨」を差し置いて1位になるなど、ありえない。と、あくまでも個人的な感想ではあるが…。

(堀江南/テレビソムリエ)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク