社会
Posted on 2025年05月07日 17:59

GWでも低調「大阪・関西万博」の実態「入場者は関係者ばかり」「人気パビリオンは関係者の予約が…」

2025年05月07日 17:59

 20年ぶりの日本国内万国博覧会「大阪・関西万博」が4月13日に開幕してからしばらくが経ったが、このゴールデンウイークの様子はどうだったのか。

 入場料は曜日指定なしのチケットが7500円と一般庶民には高額で、家族で出かけるにはハードルが高い価格設定となっている。建設費には多額の税金が注ぎ込まれており、運営費はチケット収入で賄われることになっているが、来場者が伸び悩んで赤字になることが懸念されている。

 一方で問題となっているのは、関係者の来場の多さだ。万博にパビリオン「三菱未来館」を出している三菱グループの場合、社員に無料の招待チケットが配られている。30代の三菱商事社員に話を聞くと、

「家族全員分の万博チケットが、会社から支給されました。ゴールデンウイーク前半にさっそく足を運びましたが、入場者はやはり関係者が多かったですね」

 想定している入場者数の1日平均は15万人だが、現実はゴールデンウイークでも10万、人程度となっている。来場者増へ主催者側は必死で、大阪府は会場付近の学生たちを無料で招待すると発表。さらに5月、6月は修学旅行シーズンで、府外の生徒、学生の入場を促しているというのだが…。

「人気のあるパビリオンはどこも、関係者で予約が一杯。5月でも暑い日が出てきていますが、日陰が少なく休憩場所を探すのに苦労しました。これから暑くなれば、熱中症で倒れる人がたくさん出るでしょうね」(20代の女性入場者)

 準備不足のまま開幕を迎えたといわれる万博開催。賛否両論が渦巻く中、本当に成果を上げられているのか、巨額血税の使い道には検証が必要である。

(田中晃)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/15発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク