気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→これで5回目「タモリステーション」特別番組が大谷翔平の「パパ事情」に踏み込んで「マンネリ化」は止められるか
タモリがMCの特別番組「タモリステーション」(テレビ朝日系)が、またしても大谷翔平を取り上げる。7月26日に放送される今回のテーマは「二刀流復活」。ドジャースで打者としてプレーを続けながら、6月には投手としての復帰を果たした大谷の現在地に迫るという。
松坂大輔氏や田口壮氏がスタジオ出演し、VTRでは松井秀喜氏、ダルビッシュ有が登場。大谷本人は登場しないものの、周辺人物による証言と解説を軸に番組が構成される、いつものスタイルになりそうだ。
これで大谷特集は通算5回目となる。2022年1月の第1回「二刀流 大谷翔平の軌跡」は15.9%の高視聴率を記録。続く2023年10月の「祈る全快!がんばれ大谷!祝・ホームラン王SP」が11.4%、2024年3月の「MLB開幕!日本人選手大追跡SP」は8.5%、そして同年11月の「大谷翔平“記録と記憶”に残る2024歴史的快挙の真実」が10.2%と、いずれも一定の数字を維持している。
「タモリステーション」の他企画の視聴率が一桁台に沈む回がある中、大谷関連の回は「視聴率請負人」として機能してきた。今回も5匹目のドジョウを狙った「勝ちパターン」であることは間違いない。
とはいえ、本人が出演しない構成が続いていることに加え、内容が類似していることから、「情報の新鮮味に欠ける」「趣旨が曖昧」との不満を持つ視聴者はおり、評価は分かれている。今回は大谷の「パパ事情」にまで踏み込むといい、「育児と睡眠のMLBサポート体制」を紹介するとしているが、これがスポーツ報道として、どこまで深みを持てるか。
福岡県出身のタモリはかつて、西鉄ライオンズの熱心なファンだった。だが球団の身売りによって野球熱が冷めた、という経緯がある。以降は「無党派」を貫いており、野球に関して熱弁をふるうタイプではなかった。
そんなタモリが前面に立つ「タモリステーション」の「大谷特集」は情報番組というより、淡々とナレーションと解説が流れる「語らないタモリの横で進行する大谷ドキュメンタリー」に近い。
とはいえ、テレビの世界では「結果」が全て。他のテーマでは苦戦しても、大谷を扱えば数字が取れる。それが制作サイドにとっての最大の「正義」であり、第5弾にも一定以上の視聴率が見込まれる。番組の薄さやワンパターンへの批判があっても、なんとなくテレビをつけたくなる引力を、大谷翔平という存在は今なお、持ち続けている。
〈帰ってきた二刀流・大谷翔平 ワールドシリーズ連覇への道〉
このタイトルに興味をソソられた人も、そうでない人もその力に支えられ、今回の放送もまた、静かに数字を積み上げることになるだろう。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→