社会
Posted on 2025年05月19日 05:58

【ペット新時代】需要拡大「猫の宇宙葬」ってどんな仕組みなのか

2025年05月19日 05:58

 葬儀の方法が多様化しつつある近年、「海洋散骨」や「樹木葬」などが、そう珍しい時代ではなくなってきた。アメリカで登場し、日本でも関心が高まりつつある「宇宙葬」もそのひとつ。その名の如く「宇宙空間で故人を弔う」というものだ。

 具体的には1回に10人から100人単位で希望者を募り、遺灰の一部を人工衛星に乗せて打ち上げるというもので、費用はおおよそ20万円から40万円程度。遺灰は各自、個別にカプセルへ入れるため、他の遺灰と混ざる心配はない。打ち上げられた人工衛星は地球の周回軌道に乗り、数カ月から数年後に地球に再突入する。その際、人工衛星は全て燃え尽きるため、浮遊が問題視される宇宙ゴミになる心配はない。それゆえ、需要が拡大しているというのだ。

 実はそんな「宇宙葬」には人間だけでなく、亡くなったペットの遺灰を乗せて旅立たせるケースがある。2019年4月にメディアで取り上げられた猫「ピカチュー」は、そんな1匹だった。

 ピカチューは米オレゴン州に住むスティーヴ・ムント氏が飼っていた猫だが、2019年1月に糖尿病の合併症により死亡。そんな時、テキサス州ヒューストンにあるセレスティス社が「地球軌道」と題した宇宙葬プランを提供していると知り、クラウドファンディングサイトと自己資金を合わせ、葬祭費用の4995ドル(当時のレートで約55万8000円)を捻出した。その数カ月後、無事に「虹の橋を渡って星になった」というのである。

 セレスティス社は2014年から「宇宙葬」ビジネスを展開。猫のほか、犬なども宇宙に送り出しているが、実は日本のベンチャー企業「SPACE NTK」も、粉末状の遺骨を納めたボックスをロケットで打ち上げる「宇宙散骨」を手がけている。2023年にはボックスに人間16人と猫1匹の遺骨を収めて宇宙へ、と報じられたことがある。

 ちなみに、先に触れたピカチュウの飼い主ムント氏は、

「彼の心の一部は地球の軌道まで旅し、地球を見守ってくれるでしょう。ピカチュウが宇宙探検家として語り継がれていってほしい」

 とコメントしているが、その通り、ピカチュウは流れ星となって宇宙を冒険しているのかもしれない。

(灯倫太郎)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク