スポーツ

「全日本大学駅伝」予選会敗退の東洋大はなぜ弱体化してしまったのか

 まさかなのか、来るべき時が訪れたのか、「鉄紺」の愛称で駅伝ファンに愛される東洋大学がピンチを迎えている。11月2日に行われる「全日本大学駅伝」(通称・伊勢路)の関東地区選考会(5月24日)で、東洋大は出場権獲得ラインの7位に11秒36及ばず、8位敗退。本大会の連続出場は「17」でストップした。

 東洋大といえば、名将・酒井俊幸監督のもと、「山の神」として活躍した柏原竜二氏が箱根駅伝で3度(2009年、2010年、2012年)の総合優勝に導き、それ以降も駅伝の伝統校として名を馳せてきた。スポーツライターが言う。

「箱根では2014年の総合優勝を最後に、優勝争いはするものの、いつしか青山学院大と駒澤大に主役の座を奪われてしまいました。東洋大は2015年の全日本で優勝した実績がありますが、秋の伊勢路を走れないとなれば、選手たちは大舞台での経験値を積むことができず、大きな痛手になります」

 このままでは20大会連続でシード権を守っている正月の箱根駅伝にも、影響が出るのは必至だが、なぜ伝統校は弱体化してしまったのか。

「2021年には中学、高校で世代を牽引してきた石田洸介氏(現・SUBARU)が進学し、名門復活が期待されました。しかし駅伝で戦うための選手層の薄さは解消されず、スーパースターが1人いても、青学や駒澤のようにエース級がゴロゴロいるチームとの差は開くばかりでした」(前出・スポーツライター)

 弱体化の要因には、あのスローガンも影響しているようで、

「2011年の箱根で3連覇を目指した時、早稲田大にわずか21秒差で敗れたわけですが、これ以降『その1秒をけずりだせ』がチームの代名詞になりました。それから14年が経ち、スローガンが当たり前になりすぎたのか、酒井監督が檄を飛ばしても、なかなか選手に響かなくなってしまったそうです」(前出・スポーツライター)

 はたして「鉄紺」は、ドン底から這い上がることができるのか。正月の箱根路で伝統校らしい走りを見せてほしいものだ。

(海原牧人)

カテゴリー: スポーツ   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
中日の大飛球「一塁側カメラでポールの内側通過」でも塁審は「ファウル」里崎智也が指摘した「致命的欠陥」
2
「令和の大横綱」を目指す大の里に立ちはだかる「付け人経験不足」と「大卒問題」
3
中居正広「性暴力騒動」にとんでもない情報が!被害女子アナの黒幕は「交際アーティスト」だって!?
4
元埼玉県警特殊部隊員が明かす「日本で9歳以下の行方不明者は年間1000人」戦慄の手口
5
 鹿島アントラーズ「異常な紅白戦」でブラジルの貴公子「鬼ギレ事件」