気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「野手⇒投手転向」でもくすぶる中日・根尾昴に元監督・与田剛が「打者として開花させたかった」懺悔
野手に再挑戦するのか、それとも投手として生き残る道を選ぶのか。いまだどちらでも結果が出ない状態が続く中日・根尾昂の現状を、かつて監督として接した与田剛氏はどう思っているのか。
根尾は2018年ドラフト1位で大阪桐蔭高校から中日入り。ドラフト会議では他にも日本ハム、巨人、ヤクルトから1位指名を受けたが、中日が抽選で交渉権を獲得した。高校時代には投手、遊撃手、外野手をこなし、2年春から3年夏まで4季連続で甲子園大会に出場している。ドラフト当日の記者会見では、
「ポジションはショート一本でいかせてください、とお伝えしました」
と話していたのだが…。
2019年から3年間、中日の指揮を執った与田氏は、野球解説者・上原浩治氏のYouTubeチャンネル「上原浩治の雑談魂」で、こう懺悔した。
「3年間、彼と一緒に過ごしましたけど、3年のうちにバッターとしてもう少し、開花させなきゃいけなかったなっていう、その責任は持ってますね」
とはいえ、遊撃手としてやっていきたいという根尾の宣言については、与田氏は複雑な気持ちを明かしている。
「ショートでいきなり使うかっていうのが、表に先に出ちゃったじゃないですか。ポジションよりもバッターとして、まずなんとかしてあげたかった。外野のポジションにも就いてもらったんですけど、非常にレベルの高い…。結果として根尾が望む野手、バッターとして今、過ごせていない責任はとても感じてますね」
根尾は入団3年目の2021年、プロ入り後初となる開幕1軍を経験し、「8番・左翼手」として出場。この年、キャリアハイの72試合ながら1本塁打、16打点、打率1割7分8厘だった。
この翌年、監督が与田氏から立浪和義氏に交代すると投手に転向し、1軍初登板を経験。25試合に登板したが、2023年は2試合、2024年は3試合、そして今年は4試合(6月16日現在)にとどまり、2軍暮らしが多くなっている。
甲子園のスターだった根尾の本音はどうなのか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→