スポーツ
Posted on 2025年06月28日 05:56

二宮清純の「“平成・令和”スポーツ名勝負」〈大黒柱ホーキンソンを支えた男〉

2025年06月28日 05:56

「日本 VS カーボベルデ」バスケットボール男子W杯・2023年9月2日

 カーボベルデという国の存在を、この時初めて知った読者も少なくなかったのではないか。かくいう私もそのひとりである。

 何度か耳にしたことはあった。だが、その国がどこにあるかは知らなかった。

 カーボベルデはポルトガル語で「緑の岬」を意味する。アフリカ大陸の西、大西洋に浮かぶ島国で、大小10余の島で構成されている。

 面積は日本の滋賀県程度。人口は約59.9万人。1975年まではポルトガルの植民地だった。

 この大西洋上の小国が、一躍注目を集めたのは、2023年夏に行なわれた24 年パリ五輪のアジア予選も兼ねたバスケットボールの男子W杯である。

 23年9月2日、沖縄アリーナ。日本はパリ行きに王手をかけていた。

 この試合で最も輝いたのは、この年の2月に米国から帰化したジョシュ・ホーキンソンだった。

 シアトル生まれの彼はマリナーズのファンで、高校まではバスケと並行して野球もやっていた。208センチの長身から150キロ近い快速球を投げていたというから、野球でも成功していたかもしれない。

 ホーキンソンのエンジンがかかったのは第2クオーター(Q)に入ってからだった。

 第2Q開始9秒、ホーキンソンがフリースローを決め、18対19と1点差に詰め寄る。その40秒後、吉井裕鷹が相手DFの注意を引きつけ、ノールックパス。これを受けたホーキンソンが左からシュートを決め、20対19と逆転に成功した。その後も富永啓生が3ポイントシュートを3本も決める活躍で、50対37で前半を終えた。

 第3Qでもホーキンソンは躍動した。4分7秒、自陣ゴール下でボールを奪取するや、そのままコートを中央突破し、リングにボールを通した。

 こうしたプレーをバスケの本場、米国では「coast to coast」(海岸から海岸へ)と呼ぶ。西海岸のシアトルから東海岸のニューヨークまで走り切ったようなものか。

 73対55と18点のリードで迎えた第4Q、日本はカーボベルデの反撃に遭う。逃げ切るに十分かと思われたリードは、5点差にまで詰め寄られた。

 6分22秒、日本代表のトム・ホーバスヘッドコーチはタイムアウトを取り、選手たちを「自信持ってトライしろ!」と鼓舞した。

 その激に応えたのがホーキンソン。3点差に迫られた残り50秒、ファウルをもらい、態勢を崩されながらもシュートを決めた。フリースローも成功させ、再び6点差をつけた。

 残り23秒、ホーキンソンをサポートしたのは、ここでも吉井だった。ドライブで相手DFを引きつけ、ホーキンソンにパス。長い右腕から放たれたシュートがリングを通した瞬間、勝負は決した。

 残り10秒、日本が自陣でリバウンドを拾うとカーボベルデは戦意を喪失し、ボールを追いかけるのをやめた。相手のエース、ウォルター・タバレスは歩きながら拍手し、日本を称えた。

 この試合の「矛」がホーキンソンなら「盾」は吉井だろう。退場スレスレの4つのファウルと引きかえに日本の大黒柱を守った。

 最終スコアは80対71。日本は1976年モントリオール大会以来、48年ぶりに自力で五輪出場を決めた。

 ホーキンソンは「チームメイトを誇りに思う」と“相棒”をねぎらった。

二宮清純(にのみや・せいじゅん)1960年、愛媛県生まれ。フリーのスポーツジャーナリストとしてオリンピック、サッカーW杯、メジャーリーグ、ボクシングなど国内外で幅広い取材活動を展開。最新刊に「森喜朗 スポーツ独白録」。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク