スポーツ
Posted on 2025年08月10日 18:00

佐藤摩弥(オートレース)整備力も大事だが「決め事をしない」のが佐藤流!/華麗なる「プロフェッショナル女子」の流儀

2025年08月10日 18:00

 性別の垣根を超え、今やオートレース界を代表するレーサーとなった佐藤摩弥(33)。デビューした11年には44年ぶりに誕生した女子レーサーとして注目の的になったが、抜群のスタート力を武器に幾多の歴史を塗り替えてきた。

 23年7月、女子レーサーとして初めてGⅠ(第47回キューポラ杯/川口オート)を制覇した。

「やっぱりタイトルという意味では『獲らなきゃ』っていうプレッシャーが大きかったので、うれしさよりもホッとしたという気持ちが9割ぐらいでした。あまり明確な目標を持つタイプではないんですけど、GⅠよりも上のSGで7回(7月31日現在は13回)優勝戦に残っていて、準優勝もしているのにGⅠのタイトルを持っていない。心のどこかで『まず、ここを獲っておかないと』っていう気持ちはありましたね。ファンの方からも『そのうちSGも獲れる』って言われてたんですけど『いや、その前にGⅠでしょ』って(笑)。実際、それまでもGⅠで優勝できるチャンスは何度かありましたし、自分でも『そろそろいけるかな』と思っていましたから、しっかりと形にできたことはよかったです」

 佐藤選手の記録には、必ずと言っていいほど“女子初”の冠がつきまとう。

「44年ぶりなので、何をやっても初になるのはしょうがないです。ただ、だからこそ新聞で大きく取り上げてもらえたり、話題にしていただけると思うので、悪いことではないですね」

 プロのオートレーサーになろうと決めたのは、中学生の時だった。

「バイクとの出会いは5歳ぐらいの時に始めたモトクロスです。父が若い頃にやっていて、2つ上の兄が『バイクに乗ってみたい』と言い出して、家族で始めました。そのままレースに出るようになって10年以上続けていましたね。中学生になって進路を考え始めた頃、川口にオートレース場があることを知って見に行きました。その時に父が『モトクロスとは違って、この人たちは賞金をもらって走ってるんだよ。どんなに成績が悪くても、最低限は(お金が)もらえるらしい』って教えてくれたんです。『えっ、バイクに乗ってお金を稼げるの? 最高じゃん!』って(笑)」

 しかし当時は、女子選手の募集はなかった。

「でも、他の公営競技は女性もいたので、そのうちオートレースでも募集があるだろうと思っていました。実際、そのとおりになったんですけど、最初の募集の時は年齢的に受けられなかったので『次は絶対に受けよう』と。高校入試の面接で『将来の夢はオートレーサーです』と言ったことを今でも覚えています。そして高校在学中に合格したので、高校を中退して養成所に入りました。両親はすごく応援してくれましたよ。募集の情報を調べてくれたのは父ですし、母も『あなたがやりたいなら頑張りなさい』って。環境に恵まれていたと思います」

 オートレースは、自分が乗る競走車の整備やセッティングなど、すべて選手自身が行う。つまり、運転技術以外に「整備力」も求められることになる。

「モトクロス時代は父やチームの人が全部やってくれていたので、タイヤ交換もしたことがありませんでした。でも、もともと細かい作業は苦手じゃないので、整備すること自体は大丈夫でしたけど『楽しい』という感覚ではなかったです。だから、オートレースのエンジン以外は今でもまったくわかりません(笑)。ただ、自分の整備がうまくいって、レースの結果がよかった時は『やってよかったな』って。でも、逆に悪くなっちゃうこともありますし、自分の経験や整備ノートを見て『あの時はこうしたな』って振り返ったりするんですけど、当たらないことも多くて。1日中、整備をしている日もありますよ」

 その日の気温や湿度、路面の状態など、あらゆるコンディションを考慮してセッティングしていく。しかも、それで正しいかどうかを確認する練習の時間はあまりない。

「練習できるのは、基本的に第1Rが始まる前と、最終レース後。それ以外は走れないんですよ。エンジンをかけることはできるので音で判断しています。少ない時間で試して、現在のコンディションに合わせる“勝つための整備力”は、すごく大事ですね」

 その他「決め事をしない」ことも、選手として大切にしているという。

「ルーティンとかを決めている選手も多いんですけど、私は決め事をすると忘れた時に不安になっちゃいそうで。だから基本、雑です(笑)。整備もきっちりやる人はとことんやる。でも私は『まあ、いいか』って感じで。その雑さがちょうどよかったんだと思います。本当は満足いくまで整備して、それで勝つことが一番だと思うんですけど、私がそれをやっちゃうと、たぶん嫌いになっちゃうと思います。だから、いつも楽しみながらやっているって感じですね」

 臨機応変に対応できることと楽しむこと。それが佐藤選手の強みなのだ。

「いちばんテンションが上がるのは、やっぱり賞金をたくさん稼げた時(笑)。『1着になることがモチベーションで、賞金は後からついてくる』という選手もいますけど、1着にならないとたくさん賞金をもらえないですし、私的には結局、イコールなんです」

佐藤摩弥(さとう・まや)92年、埼玉県出身。11年にデビュー後わずか2戦目で初勝利。44年ぶりに誕生した女子オートレーサーとして注目を集める。13年に女子初の優勝を成し遂げて以降「川口記念」「若獅子杯」など次々と重賞を制覇。23年には女子として史上初のGⅠ制覇の偉業を達成した。通算優勝回数16回。川口所属。31期。現行ランクS-9。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク