記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→武豊番・片山良三「栗東ナマ情報」〈レガレイラは京都より中山!?〉
秋華賞のエンブロイダリー、菊花賞のエネルジコと、この秋に京都で行われたGⅠレースは関東馬が連勝中。もう少しだけ掘り下げると、両馬の共通点は、早めに栗東に入厩して最終追い切りを栗東でこなして臨んでいたことだ。
これがトレンドになるのかと思えばそうでもなくて、このエリザベス女王杯では、アドマイヤマツリとステレンボッシュの2頭だけ。どちらも主力では買いにくいが、該当馬2頭なら押さえる価値はありそうだ。
実績で言えば、有馬記念馬レガレイラが断然。ただし、この馬は有馬記念を含めてホープフルS、前走のオールカマーと、中山に勝ち鞍が集中しているのが気になる点だ。昨年のエリザベス女王杯も1番人気で5着。コーナーワークのうまさが良績を支えているのだとすれば、京都の外回りは決して歓迎材料にはならない。
買いたいのはココナッツブラウンだ。3勝クラスを勝ったあと、札幌の重賞で連続2着。これが非常にいい内容で、末脚のポテンシャルの高さはすでにトップレベルまできている。京都の外回りは絶好の舞台で、父キタサンブラックの成長力も初GⅠを後押ししてくれそうだ。
パラディレーヌもいい。秋華賞(3着)は大外18番枠から発走し、終始外を回される不利な流れになったが、それでいて上がり時計は最速なのだから脚力はすでにトップクラス。この馬にとっても京都の外回りは絶好の舞台となるはずだ。
エリカエクスプレスの秋華賞は、武豊騎手の絶妙なエスコートで折り合っての2着惜敗。あの競馬ができれば今回も勝機十分と思えるところだが、1ハロン延長とアテにしにくい気性を思うと信頼しきれない。
それなら、いい競馬をずっと続けているカナテープを上位に見たいところだ。
人気の盲点になりそうなのが、ラヴァンダではないか。振り返ってみれば、前走のアイルランドT(4番人気で1着)は本当に強い内容だったのに、恐らく人気は今回も地味。積極的に押さえたい1頭だ。
この秋のGⅠで最も難しいのがこのエリザベス女王杯だとにらんでいるわけで、平穏に収まる形はほぼない。◎ココナッツブラウンと、▲パラディレーヌと★ラヴァンダから手広く買っても、トリガミの心配はいらないはずだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
