記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→【菊花賞の重大キモ】カギを握るマイユニバース武豊はロングスパートをかけるのか「工夫をするつもり」の真意を検証
今週のGⅠは菊花賞(京都・芝3000メートル)が行わるが、レースのカギを握っているのは、武豊騎乗のマイユニバースだろう。同馬は前走の九十九里特別で大逃げを打って勝利したが、その時の2分32秒0は優秀だ。まだ2勝クラスを勝ったばかりだが、素質はなかなかのものといえよう。
そしてなにより強調できるのは、武が今秋のGⅠ2戦で7番人気と5番人気の馬を逃げ粘らせて、2着にもってきていること。乗れているのだ。
前走は横山典弘が騎乗したが、この馬の行きたがる面を考慮し、逃げの手を選択。それがうまくいったわけだが、舌を出しながら最後の2ハロンを10秒9、11秒2で走ってみせたのには驚かされた。
心肺機能が優れ、スタミナが豊富でなければ、あのような走りはできない。今回はその時よりも相手が強くなっているため、前走を再現するのは簡単ではないが、楽しみは尽きない。
逃げ宣言をしているジーティーアドマンとの兼ね合いが問題となるが、それほど心配はいらないだろう。未勝利、1勝クラスを中団から差して勝ったように、控えての競馬もできるからだ。
1週前調教に騎乗した武は、こう話している。
「テンションが高く、引っかかりそうだった。本番ではノリちゃんがしたレースを頭の中に入れながら、スタミナという武器を生かせるような工夫をするつもりです」
となれば、気合をつけてハナに立つような競馬は、まずしないだろう。
このレースはスタートしてすぐコーナーがあるため、11番枠では逃げるのが難しい。ひとつ内の枠に入ったジーティーアドマンを行かせるのではないか。
そして折り合いに注意しながらレースを進め、2周目の向こう正面からロングスパートをかける。「工夫をするつもり」という武のコメントは、そのように解釈できるからだ。
脚をためて末脚に懸けるような競馬では、エネルジコやエリキングに切れ負けしてしまう。そんな思いが、名手の頭にはあるに違いない。スタミナという武器を生かしたいのなら、ロングスパートをかけて押し切ってしまうのがベター。乗れている武ならば、それをできるはずだ。
長丁場のレースほどベテラン騎手の腕が頼りになる、とよく言われる。ここは菊花賞最多勝利騎手の腕を信じたい。
なお、レース当日の天気予報は曇り雨。もし馬場が悪化するようになっても、不良馬場で行われた京都・あずさ賞を勝っているので、問題はないとみる。
では、グッドラック!
(兜史郎/競馬ライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→
