記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→カリスマ馬券師・亀谷敬正「プロフェッショナル血統塾」〈京都芝長距離は欧州指向の血〉
23年4月に京都競馬場がリニューアルオープンして以降、芝の長距離戦では今まで以上に「欧州指向の血」を持つ馬が走りやすくなっています。
菊花賞の好走馬もその傾向が顕著で、血統ビームオリジナルの「国別血統タイプ」と「血統系統」でもハッキリと確認できます(国別血統タイプ、血統系統はスマート出馬表〈無料〉で公開中)。
23年は「父欧州型」のドゥラメンテ産駒ドゥレッツァが1着、同じく「父欧州型」のサトノクラウン産駒のタスティエーラが2着。昨年も人気薄で馬券に絡んだ4番人気で2着のヘデントール、7番人気で3着だったアドマイヤテラがいずれも「父欧州型」でした。
欧州型の中でも特に注目すべきは、キングマンボとトニービンです。
近2年、4番人気以下で馬券になった3頭は、いずれも血統系統「キングマンボ系」に属していました。
また、トニービンの血も注目です。昨年はトニービンの血を持つ馬が1〜3着(アーバンシック、ヘデントール、アドマイヤテラ)を独占。23年のドゥレッツァもトニービンの血を引いており、同じ京都芝長距離GⅠの天皇賞・春でも、ヘデントールとビザンチンドリームがワンツーを決めました。
このように、リニューアル後の京都競馬場では、トニービンの血を持つ馬の好走率が明らかに上昇しているのです。
今年の注目馬はエネルジコ。父はドゥラメンテで、一昨年の勝ち馬ドゥレッツァと同じです。
ドゥラメンテは、父が欧州型で、当レースで注目のキングマンボ系。さらに、母系も菊花賞で注目のトニービンの血を持つ種牡馬です。
また、母エノラはドイツ生産の欧州型。道中で我慢する力とスタミナ、そして成長力を兼ね備えた配合で、3歳秋を迎え、心身ともに充実期を迎える血統背景でもあります。
こうした血統面からしても、菊花賞で今まで以上の能力が引き出される可能性は高いです。
亀谷敬正(かめたに・たかまさ)テレビ、専門誌などでカリスマ的人気の血統馬券師。HPはhttp://www.k-beam.com 推奨レース、期待値の高いデータ満載の出走表も配信中。著書「フォーメーションと合成オッズを使いこなして効率的に馬券で儲ける方法」(オーパーツ・パブリッシング)ほか多数。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→