気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「アサ芸ギャンブル部」〈日里麻美がハマった「オートレース」の魅力〉(2)
─8月10日に伊勢崎オートでSGオートレースグランプリが開幕します。
「女性で唯一のS級レーサー・佐藤摩弥選手(川口)に期待しています。後はやっぱり、去年の優勝者で現在S級1位の青山周平選手(伊勢崎)も絶対に外せません。ここはホームコースですからね。次のSGは10月末に開幕する日本選手権ですが、個人的にちょっと忙しくなっちゃうので、このグランプリは純粋に楽しみたいと思っています」
─10月に何かお仕事のご予定があるとか?
「いえ、実はオートレーサーになる試験を受けようと思っていて‥‥」
─えっ、本当ですか!?
「そうなんです。実はもう申し込んでいて、10月が1次試験なんですよ」
─失礼ですが、年齢制限とかはないんですか?
「はい。それも決断の大きな理由というか。オートレース関係のお仕事で知ったんですけど、現役で76歳の選手がいて、しかもその人が勝ったりしているんです。『年齢関係なく勝負できるってカッコいい!』と思ったのがきっかけでした。もちろん狭き門ですけど、挑戦することは別に悪いことじゃないなと思って」
─見ているだけじゃ飽き足らなかった?
「元々、誰かと競うことが嫌なタイプじゃないし、自分の実力で稼いで暮らしていく人生にも憧れがあったので。それに、時速150キロで走ってみたいじゃないですか(笑)。そんな経験、今までしたことないですし。私、仮に合格して養成所に行けば、デビューするのは40歳の年になるんですよ。40歳から新しいことをスタートするって想像したら、めっちゃ面白いなって」
─私生活でもハンドルを握ると人格が変わるタイプだったりするんですか?
「高速道路を走るのは気持ちよくて好きですけど、人格までは変わらないですね(笑)。それにバイクの免許も持ってないですし」
─それで大丈夫なんだ!
「面白いですよね(笑)。ホームページにも『運転免許があれば大丈夫』と書いてあるんですよ。訓練してトップレーサーになった人もいる、って」
─デビューしたらぜひ、本誌で「現役レーサーグラビア」をお願いします!
「オートレース協会からOKが出たら、こちらからお願いしますね(笑)」
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→