スポーツ
Posted on 2025年08月26日 10:45

【選手連続死】ボクシング「水抜き減量法」に元世界王者・竹原慎二がダメ出し「脳のダメージがある」

2025年08月26日 10:45

 ボクシング界に走った衝撃は、いまだ収まることがない。去る8月2日、東京・後楽園ホールで開催されたプロボクシングの試合後のことだ。東洋太平洋スーパーフェザー級タイトルマッチ12回戦で引き分けた挑戦者の神足茂利選手が8月8日に死亡。ライト級8回戦で8回TKO負けした浦川大将選手もその翌日、ともに28歳で帰らぬ人となったのである。急性硬膜下血腫によるものであり、同一興行で2人の選手が死亡するのは、国内では異例の事態だ。

 この悲惨な事故について、元WBA世界ミドル級王者・竹原慎二氏が、自身のYouTubeチャンネル「竹原テレビ」で自論を展開した。8月23日の動画で主張したのは、
「試合内容もバチバチの打ち合いとか、レフリーが止めに入るような試合じゃなかったって聞いたんだけど。ってことはやっぱり、その前の調整方法とか、今、過度な減量で水抜きをやったんじゃないかと言われてるんだけど…」

 竹原氏が言うように、試合直前になって急激に水分を抜く減量法が、問題視されているのだが、
「今の水抜きって前日に5、6キロ落とすんだよね。これはマネしちゃダメな水抜きだな、と。朝倉未来選手とか違う格闘技の人はそれをやって成功して、リングに上がってるかもわかんないけど、ボクシングに関しては、ラウンド数が多い。少なくとも4回戦だから4ラウンド、長いと12ラウンドあるわけよ。ずっと顔とボディの殴り合いで、どうしても過度な水抜き減量は、脳のダメージがあると思うんだよね。水抜きやって体重オーバーで失格になってる選手も多いし、楽して痩せるんじゃなくて、1カ月前からだいたいの落とす目標体重を決めながら、徐々に落としていくのがいいと思うんだよ。今の選手にそういうこと言っても、時代遅れだとか言う選手も多いと思うけど」

 日本ボクシングコミッション(JBC)は「水抜き」なる減量方法について、新ルールを導入する方針を決めた。試合前日の計量から体重が10%以上増加した選手には、階級変更を義務づけるなどというものだ。

 命を落としてからでは、どうにもならない。減量方法に古いも新しいもあるまい。

(所ひで/ユーチューブライター)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/26発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク