記録的猛暑に見舞われる今夏、エアコン室外機の「耐熱性能」が改めて注目されている。特に話題を集めたのが、ダイキンが展開する「外気温50℃まで耐えられる室外機」だ。一部機種(Dシリーズ)には、カタログに「高外気タフネス冷房(外気温50℃対応)」...
記事全文を読む→世界初のラーメン疫学調査「週に3回食べると死亡リスク1.5倍」と医学界の異論「塩分と血圧はデタラメ」「スープは飲め」どっちをとるか
ラーメンの食べ過ぎは健康に悪いのか。筆者も含めて、世のラーメン好きには、大いに気になる問題である。
先般、「ラーメンの摂取頻度」と「死亡リスク」に関する疫学調査の研究結果が、老年学や栄養科学などを扱う海外の医学雑誌に発表された。このテーマにおける疫学調査研究としては「世界初」とされる。
論文を発表したのは、山形大学と米沢栄養大学の共同研究チーム。疫学調査の対象とされたのは山形県内に住む46歳から74歳の男女6725人で、2017年から2023年にかけて、調査対象者に「食品摂取質問票」を送付する形で実施された。
質問票ではラーメンの摂取頻度を「月1回未満」から「週3回以上」の4段階に分類。調査対象者からの回答に加えて、健康診断のデータなども収集し、死亡率との関係を追跡調査した。その調査研究結果は概略、以下の通りとなった。
●週3回以上ラーメンを食べるグループの死亡リスクは、最も死亡リスクの低いグループに比べて、1.52倍高かった。
●特にラーメンのスープを半分以上飲むグループで、死亡リスクの上昇がみられた。
●週3回以上ラーメンを食べるグループには肥満、喫煙、飲酒、糖尿病、高血圧との関連が認められた。
その上で共同研究グループは「ラーメンを食べる頻度を控えめにする」「塩分の少ないラーメンを選ぶ」「ラーメンのスープは飲まない」「野菜やトッピングで栄養のバランスを取る」という、4点の対処策を提案している。
「中でも『スープを飲まないことは最も重要』と強調しているわけですが、考えてみればどれも、かねてから医療関係者などが発信する健康情報にあったもので、特段の目新しさは感じられません」(医療ジャーナリスト)
とはいえ、確かにラーメン好きにとっては実に悩ましいところであり、実行可能な落としどころとしては「ラーメンのスープは飲み干さずに半分くらい残す」といったあたりになるのか。
だが、ちょっと待て。医学界にはラーメンと塩分、血圧に関する異論が根強くあるのも事実だ。いわく、そもそも「摂りすぎ」とされる1日の塩分量は過剰に盛られたものであり、大した量ではない。それにともなって危険水域に入るという血圧の数値も、血圧学会が好きなように決めたもので、製薬会社やそれにブラ下がる医療機関、医師が連係して都合よく設定しているだけ。性別、体格、年齢、生活形態などによって適性血圧は異なるはずなのに、一律で「高血圧の数値」を決めるのは恣意的だ…などなど。中には「ラーメンの汁は飲み干していい」と言い切る医師もいた。
ラーメンといえば、山形県山形市は3年連続で、「消費額全国1位」となっている。言ってみれば、ラーメンは県民食。その山形県にある山形大学の研究結果がコレだというのは実に皮肉な話だ。
山形市内のラーメン店などで組織する「『ラーメンの聖地、山形市』を創る協議会」の鈴木敏彦会長は、こう語っている。
「研究結果は真摯に受け止める。塩分量の調整や野菜を取り入れるなどの工夫を重ね、おいしいだけではなく、体に優しい一杯に進化させている。これからも安心して楽しんでもらえるよう努める」
そして市役所に「ラーメン課」がある南陽市の白岩孝夫市長も、
「過剰に摂取すれば、何でも毒になる。国民食であるラーメンを適切に楽しんでもらいたい」
いずれもわずかに怒気をはらんでいるように思えるが、ちなみに研究結果はまた、〈ラーメンを食べることが「明確に危険」とは断定できない〉と、統計学的な有意性は得られていないことを報告している。
医学界からの異論も含め、確定的なものはないようであり、過剰にビビる必要はないのかもしれない。
(石森巌)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→