エンタメ
Posted on 2025年08月28日 14:00

まさかの連敗!藤井聡太を襲う「超過密スケジュール」

2025年08月28日 14:00

 徳島・渭水苑の静寂を破ったのは、藤井聡太王位の「投了します」という一言だった。第66期王位戦七番勝負第5局。91手で挑戦者・永瀬拓矢九段に敗れ、藤井にとってシリーズでの連敗は初の出来事となった。6連覇に王手をかけながらも、永瀬の執念が王者を押し切り、戦況は一気に混迷を深めている。

 この日の藤井は慎重に右玉を選択したが、永瀬は歩を絡めた積極的な仕掛けで主導権を握った。ABEMA中継の解説を務めた飯島栄治八段は「駒を引かないという執念が一局を通して表れていた」と評し、終盤での歩の妙技について「攻めと受けを同時に成立させた見事な一手」と絶賛。永瀬の代名詞である「負けない将棋」が、勝ち切る将棋へと進化を遂げたことを示した。

 一方で、藤井の連敗を「過密日程」の影響と見る声もある。第5局のわずか3日前、藤井はABEMAトーナメント決勝に出演。23日午後5時から翌午前2時まで約9時間の生放送に参加し、その直後に二日制の大一番を迎えた。睡眠と調整を重視する藤井にとって、このスケジュールは大きな負担だった可能性がある。ファンの間では「タイトル戦前には準備期間を確保してほしい」といった声も広がった。

 さらに試練は続く。9月4日にはシンガポールで王座戦第1局、移動と時差調整を終えた直後に、9~10日には静岡で王位戦第6局が控えている。わずか12日間で二つのタイトル戦、しかも海外遠征を含むスケジュールは異例だ。

 もちろん、敗因を日程のせいにすることはできないが、藤井が最高のパフォーマンスを発揮できる環境整備づくりは、将棋界の未来を考える上でも重要だろう。

(ケン高田)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/26発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク